- 学生がオンラインで集結ーTOMODACHI – U.S. Embassy Go for Goldスポーツ・リーダーシップ・プログラム
- 災害看護研修プログラム最終報告会
- 募集開始:TOMODACHI 住友商事奨学金プログラム 2023
- 小中学生が歌とダンスのショーに挑戦
- 2022年後半のTOMODACHI地域フレームワークイベント
- TOMODACHI Story Jamの参加者が障がい者支援のビデオストーリーを披露
- TOMODACHIアラムナイが米日カウンシル アニュアル・カンファレンスに参加
- 次世代サミット2022: 初のハイブリッド形式にて東京で開催
- 2022-23年 TOMODACHI-STEM Women’s Leadership and Research Programを開始
- 記念すべき「TOMODACHI Toshizo Watanabe Leadership Program」第一期生の高校生が渡米、米国の歴史や文化への理解を深める
- 日米の次世代リーダー育成を目指す「TOMODACHI住友商事奨学金プログラム」 第9期奨学生10人を選出
- TOMODACHIイニシアチブが 日本全国の高校生のための米国研修プログラムを開始
- 日本における看護学生の能力開発、リーダーシップの育成を図る 「TOMODACHI J&J 災害看護研修プログラム」10名の7期生を決定
- 日本における看護学生の能力開発、リーダーシップの育成を図る 「TOMODACHI J&J 災害看護研修プログラム」8名の6期生を決定
- ダウ・ケミカル日本、TOMODACHIイニシアチブへ8年目となる支援継続
- 日米の次世代リーダー育成を目指す「TOMODACHI住友商事奨学金プログラム」 第8期奨学生10人を選出
- ファミリーマートとTOMODACHIイニシアチブが SDGsをテーマに東北の若者を支援する新プログラムを開催
- ファミリーマート、ローソンが支援するTOMODACHIコンビニ基金を通して、東北三県を対象とした初のオンライン・プログラムを開催 〜東北復興支援と未来を自分自身で切り拓く次世代リーダーの育成を目指す〜
- 「TOMODACHI Hondaグローバル・リーダーシップ・プログラム」2020年参加者の募集を開始
- 「TOMODACHIサマー2020 ソフトバンク・ リーダーシップ・プログラム」の参加者を募集
- 【福島民報】訪米中の内堀知事、「トモダチイニシアチブ」副会長と懇談
- (English) [The Japan News (by The Yomiuri Shimbun)] Fukushima pupils perform with NY Phil musicians
- (English) [The Japan Times (Kyodo)] Fukushima students perform original arrangement with the New York Philharmonic
- 【産経ニュース】NYフィル楽団員と共演、「ふるさと」披露 福島の高校吹奏楽部員に喝采
- 【Yahoo!ニュース】故郷思い、NYフィルと共演=福島の高校生「ふるさと」編曲
- 【日経新聞】福島の高校生、NYフィル楽団員と共演
- 【ZDNet】Microsoft、日米関係強化に貢献するグローバル人材育成プロジェクトに参画
- 【リセマム】日本MSがTOMODACHIイニシアチブ参画、18-25歳のリーダーを育成
- 【マイナビニュース】日本MSが参画する次世代グローバル人材育成プログラム
- 【福島民報社】高2女子対象 8月から未来探る講座 28日から説明会
- ビデオ:TOMODACHIイニシアチブ -10年の歩み-
- TOMODACHIイニシアチブ レセプション ウィリアム・F・ハガティ駐日米国大使公邸
- 2017年米日カウンシル アニュアル・カンファレンス TOMODACHIワークショップ
- 写真:TOMODACHI世代サミット2017
- 写真:2017-2018 TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program会議
- 写真:TOMODACHI 住友商事奨学金プログラム2017
- 写真:TOMODACHIアラムナイ災害復興トレーニング・プログラム:神戸ワークショップ
- 写真:2017年 TOMODACHI FIRST プログラム
- 写真:2016-2017 TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program (TMWLP) 米国研修
- 写真:TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー2017
- TOMODACHI活動アップデート:2023年1月号
- TOMODACHI活動アップデート:2022年10月・11月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2022年8月・9月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2022年6月・7月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2022年4月・5月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2022年2月・3月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2021年12月・2022年1月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2021年10・11月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2021年8・9月(合併号)
- TOMODACHI活動アップデート:2021年6・7月(合併号)
TOMODACHIイニシアチブとは

ビジョンの発展に向けて、TOMODACHIは次の分野での活動を支援します。
TOMODACHI世代の紹介
麓えり
麓えりさんは現在TOMODACHIイニシアチブの東京事務所でインターンを務めています。彼女はドイツ生まれ、イギリス育ちの日本人で7ヵ月に渡り、秋、冬、春に新しく加わってきたインターンをサポートし続けてきました。詳細 »有本温子
有本温子さんは福島県大熊町出身で、TOMODACHI特別奨学金で現在メリーランド州ボルチモア市の高校に留学しています。詳細 »ホアン・ヘルナンデズ
ホアン・ヘルナンデズさんはTOMODACHIサマー2013MUFG研修ホームステイプログラムに参加して東京、宮城州仙台、広島と京都を訪問しました。ホームステイでの家族と仲良くなり、2014年にはその家族がヘルナンデズさんを米国カリフォルニア州に訪ねました。 詳細 »今井けい
今井けいさんは2013夏ELS大学準備プログラムにTOMODACHI奨学生として参加しました。2014年9月からは、アメリカのオクラホマ州にあるSouthern Nazarene University(南ナザレン大学)で勉強します。詳細 »田畑祐梨
宮城県南三陸出身の田畑祐梨さんはに住む遠藤見倫さんは高校3年生の時にコカコーラ ホームステイ研修プログラムに参加しました。 詳細 »阿部 桂太
阿部桂太さんは宮城県大崎市出身で石巻専修大学経営学部の3年生です。今年2月に開かれた第1回TOMODACHI TAC-Keio SFC Entrepreneurship Seminar and Business Plan Competitionに参加しました。詳細 »小川彩加
小川彩加さんは、2011年3月11日に津波が岩手県釜石市を襲ったとき、家族全員を失いました。彩加さんは2012年の秋、ミシガン州で1年間勉強するためアメリカに向けて出発しました。アメリカの第一印象を語ってもらいました。詳細 »白岩春奈
春奈さんは2012年の夏、カリフォルニア大学バークレー校のキャンパスにてTOMODACHIサマー2012ソフトバンク・リーダーシップ・プログラムに参加しました。日本に帰国後、彼女はプログラムの仲間とTOMOTRAを設立し、いわき市の観光ツアーを企画しました。詳細 »遠藤古都
遠藤古都さんはTOMODACHIサマー2013コカ・コーラホームステイ研修プログラムに参加してバーモント州バーリントン市にホームステイをしました。駐日米大使公邸でラウンドテーブルに出席し、アメリカでの体験について話しました。詳細 »天野優希
天野優希さんは仙台出身で2014年3月に、TOMODACHI Social Innovation in Seattle Scholars Program に参加しました。詳細 »ホアン・ヘルナンデズ
ホアン・ヘルナンデズさんはTOMODACHIサマー2013MUFG研修ホームステイプログラムに参加して、東京、宮城州仙台、広島と京都を訪問しました。ホームステイでの家族と仲良くなり、2014年にはその家族がヘルナンデズさんを米国カリフォルニア州に訪ねました。詳細 »TOMODACHIを支援する企業・寄付者の紹介
日本と米国企業の取締役がTOMODACHIイニシアチブを支援する理由。
孫正義 ソフトバンク株式会社代表取締役社長
[今回被災地の子供たちがまだまだいっぱい苦しいこともこれからあると思いますが、もし今回このプログラムで一人でも二人でも多くの人たちが、あるいはその家族も含めてですね、自分たちの子供がそして自分たちの友達が何かそういうきっかけでチャレンジしよう、世界は広いんだ、世界の空は高いんだ青いんだということを体験するそういうきっかけのお手伝いが出来るのを心から願っております。是非、みんなで応援しましょう。」 詳細 »豊田 章男 トヨタ自動車株式会社代表取締役社長
"そして[私は]、あの女性[小川彩加さん]に言われたことが今でも耳に残っています。「夢をもらった」ということを彼女は言っておられました。あの本当に大変なことが起こっても、前を向いてまた夢を追いかけることの、お力になれる、しかもそれが日本とアメリカ両国そして両方の企業が協力しあってやれたこと本当にありがたいと思っております。」 詳細 »柳井正 ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長
「若い人たちの全体の風潮が、もっと外に目を向けるようになるといいと思います。このような思いから、今回のフェローシップをはじめることに決めました。」 詳細 »TOMODACHI ストラテジック・パートナー