2025年6月号

TOMODACHI 日本アムウェイ財団 東北ミライリーダー・プログラム2025:米国研修が気仙沼の新たなビジョンを拓く

2025年3月25日から4月3日にかけて、宮城県気仙沼市の高校生15名がTOMODACHI アムウェイ財団 東北ミライリーダー・プログラム2025の一環として、米国研修に参加しました。
この7か月にわたるリーダーシップ育成プログラムは、東北の地域の魅力を再発見し、発信することを目的としており、日本アムウェイ財団が取り組む『東北復興支援プロジェクトRemember HOPE』の一環として実施されています。
続きを読む>>

TOMODACHIイニシアチブ インターン生:廣瀬彩乃氏が経験から得たこと

2023年5月からTOMODACHIイニシアチブ(以下「TOMODACHI」)のインターンとして活動している廣瀬彩乃(ひろせ あやの)氏は、TOMODACHIや米日カウンシルのプログラムを通じて、多様な人々と出会い、自身の関心やキャリアの方向性を深めてきました。日系アメリカ人の歴史や日米関係への関心を軸に、TOMODACHIでの経験を大学院での研究や将来のキャリアに結びつけていると話します。現在、東京大学大学院総合文化研究科に在籍する彼女に、これまでの経験や今後の展望について伺いました。
続きを読む>>

「TOMODACHI SMBC シャカカチリーダーシッププログラム」参加者募集開始!

日本全国の大学学部生から、参加者を募集します!本プログラムは、社会課題の解決に意欲を持ち、社会的価値と経済的価値の両立を目指し社会にポジティブな変化をもたらす次世代リーダーを育成を目的としています。半年にわたり、多様なリーダーシップ開発研修を通して、グローバルマインドセットを醸成し、日本・世界の社会課題に対して積極的に関わる人材を育成します。
応募締切:2025年8月7日(木)午後11時59分(日本時間)
続きを読む>>

TOMODACHI-STEM Women’s Leadership and Research Program 2026

TOMODACHI-Dow Women’s STEM Leadership and Research Program は、日本の大学で理工系を専攻する女性の大学生10名を対象とした5週間の研究インターンシッププログラムです。このプログラムの目的は、教育の公平性を推進しながら、日本のSTEM分野における男女格差をさらに縮小することです。プログラムの運営と実行は、テキサス州のライス大学によって行われ、大学の研究室に属して最先端の研究活動に触れると同時に、アメリカの高等教育システムを体験し、米国人学生との交流活動を通して言語や文化を学ぶ機会を提供します。
応募締切:2025年7月15日(火)23:59PM (日本時間)
詳細はこちら>>

新設プログラム「TOMODACHI Women’s Empowerment Program 2025」参加者募集開始

TOMODACHI Women’s Empowerment Programは、日本社会における深刻なジェンダーギャップの課題に取り組むことを目的としたリーダーシップ育成プログラムです。6か月間にわたり、日本全国の女性大学生(1年生から4年生まで)を対象に実施され、参加者はミッドキャリアの社会人女性メンターとペアを組みます。女性大学生は、2026年2月に実施予定の米国研修でアメリカでの取り組みを学び、さらにスキルに磨きます。
女性大学生およびミッドキャリア社会人女性メンターを募集します。
応募締切:2025年7月2日(水)午後11時59分(日本時間)
詳細はこちら>>

NGS 2025「女性エンパワーメント・パネリスト」決定 

チェンジメーカーたちの声にスポットライトを当てて
2025年8月に開催される TOMODACHI 次世代サミット にて開催予定の「女性エンパワーメント・パネル」のパネリストおよびモデレーターをご紹介いたします!

今年のセッションでは、既存の枠を超えて挑戦し、地域社会を力強く支え、より公平な未来を築いている女性たちのストーリーやリーダーシップに焦点を当てます。登壇者は皆、それぞれの視点から「目的を持ってリードするとはどういうことか」を語ってくださいます。

パネリスト:

  • 比嘉 麻里萌(ひが まりも) – Believe House 代表

  • 佐々木 真琴(ささき まこと) – 岩手県宮古市議会議員

  • 濵口 翔子(はまぐち しょうこ) – 建設会社 人事部門

起業、公的政策、社会イノベーションなど、さまざまな分野で活躍する彼女たちは、「情熱」と「継続」の力を体現する存在です。

モデレーター:芝軒 奈央(しばのき なお) – 米国IT企業日本支社 金融業界アカウントエグゼクティブ

「女性エンパワーメント・パネル」は、サミット内の分科会の一つとして実施され、参加者のどなたでも参加する事ができます。インスピレーションに満ちた対話を通じて、世代を超えたTOMODACHIコミュニティの力を一緒に祝いましょう!

🔔 最新情報!
このたび、サミットに登録されたすべてのTOMODACHIアラムナイの皆さまに、公式レセプションへの参加が無料で提供されることが決定しました。
アラムナイ同士やメンター、VIP、経営陣との貴重なネットワーキングの機会を、ぜひご活用ください。

レセプション開催日時:
2025年8月2日(土)18:00 開場 / 18:30~19:30 開催予定
会場: 東京アメリカンクラブ
対象: TOMODACHIアラムナイ、渡邉利三寄付奨学生アラムナイ、MAPアラムナイ
登録はこちら: https://www.tomonextgensummit.org/

未来のTOMODACHIを共に築くために、インスピレーションを得て、仲間とつながるこのチャンスをお見逃しなく!

プログラム参加者・TOMODACHIアラムナイに聞いてみました!:アリアナ・サンティアゴ氏

アリアナ・サンティアゴ氏は、カリフォルニア州の2024-2026年度TOMODACHIアラムナイ地域代表で、ラグナ・ニゲール(カリフォルニア地域)を拠点としています。彼女はダラスで開催されたTOMODACHI大和ハウス学生リーダーシップ会議のアラムナイであり、大学はSouthern Methodist University (SMU)を卒業しました。人々と文化を理解することに情熱を注ぎ、現在オムニコム・コマースの戦略とストーリーテリングディレクターとして働いています。アメリカと日本のマーケティングの違いに魅了されて、アリアナのキャリアの大部分はアメリカと日本を往復する形で進んできました。日本語と文化の学位を取得するほど、その分野に熱心に取り組んできました。子どもたちとのボランティア活動が大好きで、最近名古屋からの日本人学生向けにアートとサイエンスのキャンプを教える機会を得ました。彼女の目標は、カリフォルニア州の広大な地域にわたるTOMODACHIアラムナイを結ぶことです。 
詳細はこちら>>

TOMODACHI 採用情報 

米日カウンシル プログラム・コーディネーター

プログラム・コーディネーターは、マネージャー、ディレクター、その他の上級職員と密接に連携し、USJCのミッションを支援・推進するために割り当てられたプログラムの開発、調整、実施において、管理サポートを提供します。このポジションは、活動の調整、イベントの管理、割り当てられたプログラムのための管理およびスタッフサポートを行うために必要な管理および運営機能を担当します。これには、USJCの新規および既存のシグネチャープログラム、地域プログラム、その他の教育プログラムが含まれ、さまざまな分野に及びます。
本ポジションはUS-Japan Council 東京事務所に基づくフルタイムの職であり、テレワークが可能です。最初の5年間は1年ごとの契約となり、毎年更新されます。日本語が母国語であり、英語に堪能であることが必要です。USJCでは日本での就労ビザのスポンサーは行いません。
詳細・応募方法はこちらをご覧ください。


米日カウンシル ディベロップメント&プログラムインターン

ディベロップメント&プログラムインターンは、TOMODACHIイニチアチブを運営する米日カウンシル本体のファンドレージングやビジネスリーダー向けイベントの実施にあたり、ディベロップメントマネージャーを補佐します。日英文書の作成、翻訳、ニュースレター記事の執筆、プレゼンテーションや広報物の作成、イベントの企画・運営の事務的なサポートなど、多岐にわたる業務を含みます。基本的にリモートワークですが、必要に応じてオフィスでの実務や対面イベントのサポートをお願いすることもあります。
詳細・応募方法はこちらをご覧ください。
 

米日カウンシル-ジャパン & TOMODACHIイニシアチブ プログラム インターン(在宅勤務)

TOMODACHIイニシアチブではインターンを募集しています。当インターンシップは無給ですが、非営利団体、民間企業、および行政機関等に関わる様々な経験を得ることができます。 インターンシップは、日英文書の作成、翻訳、ウェブサイト管理、ニュースレターの作成、プログラム参加者との交流、プレゼンテーションや広報物の作成、イベントの企画・運営など、多岐にわたる業務を含みます。基本的にリモートでの勤務ですが、必要に応じて対面イベントのサポートをお願いすることもあります。
詳細・応募方法はこちらをご覧ください。

TOMODACHIイニシアチブ アラムナイ ソーシャルメディア インターン(在宅勤務)
ソーシャルメディアインターンは、米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターとTOMODACHI アラムナイコーディネーターを補佐し、ソーシャルメディアやその他のマーケティング・コミュニケーション業務に携わります。米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターの指示に従い、TOMODACHI アラムナイコミュニティーや米日カウンシルコミュニティーに情報発信していくことが必要です。
詳細はこちらをご覧ください。
応募に関するお問合せ:alumni@usjapancouncil.org

 TOMODACHIイニシアチブ アラムナイ プログラム インターン(在宅勤務)
プログラム インターンは、TOMODACHIイニシアチブ アラムナイリーダーシップ プログラムの実施にあたって、米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターとTOMODACHI アラムナイコーディネーターを補佐します。米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターの指示に従い、TOMODACHI アラムナイの情報をTOMODACHI アラムナイコミュニティーや米日カウンシルコミュニティーに発信していく業務を担います。
詳細はこちらをご覧ください。
応募に関するお問合せ:alumni@usjapancouncil.org

Website
Email
Instagram
Facebook
Twitter
YouTube

Update from Team TOMODACHI - June 2025

For donors, supporters, and friends of the TOMODACHI Initiative and the TOMODACHI Generation.

Led by the U.S.-Japan Council and the U.S. Embassy in Tokyo, the TOMODACHI Initiative is a public-private partnership born out of support for Japan’s recovery from the Great East Japan Earthquake. TOMODACHI invests in the next generation of Japanese and American leaders through educational and cultural exchanges and leadership programs.