言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    TOMODACHI世代:小林明日香

    Asuka-Kobayashi

    小林明日香(コバヤシ アスカ)さんは現在、慶應義塾大学2年生で政治経済学と法律を勉強しています。小林さんはアメリカで生まれ、3年間過ごしてから日本に帰国しました。彼女はワシントンDCでTOMODACHI世代 プログラム、そして日本ではTOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programに参加しました。小林さんは将来仕事を通じて、米国と日本のパートナシップを強化していきたいと考えています。

    IMG_3287 (2)「リスクを負うことを恐れなく、良い助言者を見つけ、地域社会に還元することを決して忘れてはいけない」。私がTOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programで出会えた女性リーダーは、皆こういう考え方をしていました。

    このプログラムは、対話、ワークショップ、助言者との関係を通してこの考え方を身に着けるという素晴らしい機会でした。このワークショップでは自分の強みを生かしながら個人的なリーダーシップ・スタイルを作り上げる方法を学びました。さらに、私の助言者のおかげで私は彼女のような意志の強い、説得力と理解のある女になりたいと望んでいます。そして、次世代の人々のリーダーシップ能力を高めたり、自信と異文化理解を持たせながら彼らに力を与えるために、必ず地域社会に還元する重要性を学びました。

    ワシントンでの「womenomics」(女性が作り出す経済)のUSJC講座を通して、アメリカと日本の有名な女性リーダーと会えました。ここで出会えたリーダーからアドバイスを得て、女性として持っている能力に自信を持ち、世界に貢献するには自分自身率先しなければならないと理解しました。これと同時に、コミュニケーション能力と強力ネットワークを持つ重要性にも気付きました。ことわざにある通り、「早く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい。」私はアメリカと日本の鼓舞する、意志の強い、説得力のある仲間と供に、遠くへ行きたいと思います。なぜなら私は本当にTOMODACHI世代の私たちはアメリカ、日本、そして世界貢献できると信じています。

     

    TOMODACHIイノウエ・スカラーズプログラム・パネルディスカッションの参加について、TOMODACHI世代を代表する小林明日香(コバヤシ アスカ)さんが以下のように経験をしました。

    P70219186月27日と7月2日にアメリカ大使館で行われたTOMODACHIイノウエ・スカラーズプログラムんのパネルディスカッションにアルムナイ代表として参加できたことは、大変光栄なことでした。素晴らしい機会を頂けたことをTOMODACHIイニシアチブとアメリカ大使館に感謝申し上げます。パネリストやアメリカの学生から多くの刺激を受けることができた上に、彼らと様々な意見交換をすることで日米関係に関する私自身の視野を広げることができました。

    6月27日にはデポール大学の学生と、日本のNGOやNPOの立場について話す機会がありました。多くの日本人がNGOやNPOに重要性を見出さない中、アメリカでは対照的になぜNGOやNPOの社会的地位が高いのかということを、グループディスカッションで話し合いました。アメリカではNGOやNPOでのインターンシップ・ボランティア経験が、良い学校や職に就くために重要視されているそうです。インターンシップ・ボランティア経験を通じて、NGOやNPOは単にボランティア活動をするだけの団体ではなく、社会に対して大きなインパクトを与えているということを、アメリカの学生は理解するということを知りました。このような視点はアメリカの学生の発言がなかったら気付かなかったことです。一人では思いつかなかったことを気付かせてくれるのは、違う文化背景を持った人たちと意見交換することの醍醐味で、その重要性を改めて認識しました。

    7月2日にはトモダチ世代の構築プログラムの経験と、大学生から見た日本の女性に関する課題についてロヨラ・メリーマウント大学の学生たちと話す機会がありました。ロヨラ・メリーマウント大学の学生の一人がレイプに遭った経験を話してくれ、日本での性犯罪の実体や日本政府がどのようにその問題に取り組んでいるのかと質問しました。しかし驚いたことに、彼女の質問にたいしてパネリストの誰一人としてしっかりとした答えを述べることができなかったのです。日本政府がどのように性犯罪問題に取り組んでいるかを誰も知らなかったという事実こそ、人々の間でこの問題に対する認識がいかに低いかということを物語っています。アメリカの学生と話し合う中で、女性の地位に関する課題が日本にどれだけ山積しているかということに気付かされました。

    IMG_7329このような経験を通して、文化交流の中でもとりわけ日米間交流の重要性を痛感しました。意見交換で互いの国の強みを学び、自国に持ち帰って役立てることもできます。自国について全く違う視点からの意見を聞くことは、視野を広げたり、課題に対する新たな解決策のアイディアを思いついたり、今まで気付かなかった社会問題に新たに目を向けることにつながります。この経験を通して、自分が日本について知らないことがいかに多いかということにも気づきました。これを機会に日本についてさらに見識を深めて、自分の国について尋ねられた際にはしっかりと意見を言えるようになりたいと思っています。

    この二つのパネルディスカッションを通じて、直接顔を合わせてのコミュニケーションや意見交換することの大切さを痛感しました。二国間交流を続けていくことこそが、将来のより良い日米関係につながると強く信じています。

     

     

     

     

    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative