言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク

    20221013 ctashiro (8)-01TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク

    設立以来、TOMODACHIには350以上のプログラムから生まれた1万人以上*のアラムナイがいるため、すべての人にリーチするのは難しいかもしれません。それでも、TOMODACHI世代の力は、ネットワークとつながりを保ち、それぞれのコミュニティや地域、そして社会全体で積極的なリーダーになることを目指す若者やヤング・プロフェッショナルの高いエンゲージメントにあります。

    TOMODACHIアラムナイ地域フレームワークは、日本と米国に代表を置くことでアラムナイに確実にリーチすることを目的としています。日本は6つの地域に分かれていますが、これは日本にある5つの米国領事館と東京にある米国大使館の管轄する地域に対応しています。2022年には初めて米国に拡大し、まずは4つの地域からスタートします。

    このフレームワークをサポートするために、それぞれの地域のアラムナイを率い、巻き込み、つなげ、地域社会や国全体のより活気ある未来のために、各地域での積極的なリーダーとなるための地域代表の役割と責任を策定しました。

    *数字は2023年12月時点のものです。

     

    プログラムの概要 

    TOMODACHIアラムナイ地域フレームワークは、地域代表がTOMODACHIアラムナイ・チームや必要に応じて米国大使館・日本国領事館と協力して、地域のアラムナイとの関係を構築・維持することで、米国と日本の地域におけるTOMODACHIコミュニティを強化します。

    このフレームワークの中で、地域代表はアラムナイを巻き込んでネットワーク作りやスキルアップのためのイベントを開催し、TOMODACHIアラムナイだけが得られる機会を提供します。また、地域の他のボランティアと密接に協力して、主要地域での支援活動を強化し、TOMODACHIに関する情報を発信します。

    この新しいフレームワークは、「TOMODACHI Regional Impact for Social Empowerment (RISE) リーダーシップ・プログラム」に基づいて構築されており、2016年以降、日本中のTOMODACHIアラムナイのためのコミュニティを発展させてきた歴代の地域リーダーと地域メンターの活動を基に成り立っています。これまで、コミュニティを強化するためにサポートと貢献をしてくださったリーダー、メンター、サポーターの皆さんに感謝します。

    • 過去のTOMODACHI RISE リーダーシップ プログラムのイベントはこちらからご覧いただけます。
    • 歴代の地域リーダーはこちらからご覧いただけます。
    • 歴代の地域メンターはこちらからご覧いただけます。

    地域 

    日本の地域

    • 北海道(札幌領事館) <tohokuhokkaido.alumni@usjapancouncil.org>
    • 東北(札幌領事館) <tohokuhokkaido.team-b.alumni@usjapancouncil.org>
    • 関東(在日米国大使館) <kanto.alumni@usjapancouncil.org> 
    • 中部・北陸(名古屋領事館) <chubuhokuriku.alumni@usjapancouncil.org>
    • 関西・中国・四国(大阪・神戸領事館) <kansai.alumni@usjapancouncil.org>
    • 九州(福岡領事館) <kyushu.alumni@usjapancouncil.org>
    • 沖縄(那覇領事館) <okinawa.alumni@usjapancouncil.org>

     

    米国の地域

    • ニューイングランド <ma-vicinity-alumni@usjapancouncil.org>
    • ニューヨーク・近郊 <ny-vicinity-alumni@usjapancouncil.org>
    • ワシントンD.C.周辺 <dc-vicinity-alumni@usjapancouncil.org>
    • カリフォルニア <ca-vicinity-alumni@usjapancouncil.org>
    • ハワイ <hawaii-alumni@usjapancouncil.org >
    • テキサス<texas-alumni@usjapancouncil.org>

     

    2024 地域代表

    日本

    • 三浦優美子

    Yumiko Miura三浦優美子は、2022年-2023年TOMODACHIアラムナイ・東北・北海道地域の地域代表です。2016年にTOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programにメンターとして参加しました。現在は札幌市のバイオ企業、株式会社アミノアップの営業部次長として勤務しています。ドクター、研究者、企業の方々と協働しながら、ヘルスケア産業の仕事に20年以上従事しています。国際交流活動にも携わり、北海道の学生と各国の研究者たちの交流促進を目指しています。小樽商科大学で商学士号、経営学修士号を取得。趣味はゴルフと茶道です。

     

    • 髙橋倫平

    Rimpei Takahashi photo髙橋倫平は、2015年のTOMODACHIセントルイス-石巻草の根交流プログラムのアラムナイです。このプログラムによって新たなチャンスに目を向け、その後もさまざまなTOMODACHIのアラムナイ・プログラムに積極的に参加しました。現在は、宮城県女川町を拠点に東北地方の若者を支援する教育NPO「まちとこ」で働いています。日本体育大学体育学部卒業、教員免許取得。

     

     

    • エミリー・ウィルソン

    IMG_5492
    エミリー・ウィルソンは、TOMODACHI Alumni Regional Representative(TOMODACHIアラムナイ地域代表)として関東地域を担当しています。エミリーは2021年のTOMODACHIイニシアティブ・インターンシップ・プログラムのアラムナイで、テンプル大学で、横浜の女子高生たちと英語で社会問題に関するディスカッションを進めるサポートをしました。社会学の学士号を首席で卒業後、故郷フィラデルフィアで2年間、医療分野の慈善活動に従事しました。エミリーは2023年に再び日本に戻り、現在はテンプル大学日本キャンパスでイベントコーディネーターとして働いており、キャリアフェアやプロフェッショナル・デベロップメント・セミナーを専門としています。国際的な環境で働くことが大好きで、文化を超えた友情と理解を築くことに情熱を注いでいます。

     

        • 古武 千奈

    IMG_8008
    古武千奈は、TOMODACHIアラムナイの関西・中国・四国の地域代表です。2016年に沖縄の大学で観光学を専攻していた時にTOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programに参加しました。そのため、2025年8月まで沖縄地域のCore Committee Memberとして活動していました。東京で訪日旅行者の受入環境整備に関する仕事を行っていましたが、現在は和歌山大学の専門職大学院で観光学を専攻しています。

     

     

        • 佐田 栞

    Shiori Sata佐田栞は2024年TOMODACHIアラムナイ中部・北陸地域代表で、2018-2019年TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programのアラムナイである。神奈川県出身で、現在は愛知県の自動車IT企業で活躍しています。日本の有力自動車会社とのアライアンスビジネスの育成を専門とし、将来は日本本社と海外拠点をつなぐ中枢的役割を担うことを願っています。佐田氏のグローバルなコラボレーションへのコミットメントは、在学中に米国を拠点とする国際ボランティア学生組織でリーダーシップを発揮したという経験から明らかです。クロアチアでビジネスを専攻し、充実した交換留学プログラムを経験した佐田氏は、TOMODACHIアラムナイ・コミュニティに多大な貢献をし、地域内外で有意義なつながりを育んで行きたいと思っています。

     

        • 井上涼

    Ryo Inoue井上涼 は2024年TOMODACHIアラムナイ九州地域代表であり、2018年のTOMODACHI Microsoft iLEAP Social Innovation and LeadershipProgramのアラムナイです。井上涼は、福岡にある株式会社アルターブースでセールス&マーケティング開発を担当しています。営業担当者として、クラウドコンピューティングサービスを販売しています。また、地元で「irodori」という会社を設立し、地元の学生の挑戦を応援しています。

     

     

                            • 比嘉 麻里萌

    Marimo Higa_page-0001比嘉 麻里萌は、2019-2020年TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Programで学んだ知見を活かし、2024年TOMODACHIアラムナイ沖縄地域代表を務めています。このプログラムは、彼女自身の経験と知識を通じて、グローバルな考え方を持つメンティーをサポートするユニークな機会を与えてくれました。ジェンダー平等と若者の関与に深くコミットし、ジェンダー平等を達成するためのイニシアチブに積極的に貢献し、南城市の子供評議会プログラムを設計しています。彼女の取り組みは、革新的なリーダーシップとコミュニティへの参加を通じて、より包括的な社会を育み、次世代に力を与えることへの献身を強調しています。比嘉氏の沖縄での活動は、リーダーシップへの情熱と、異文化理解とコラボレーションを育むことへのコミットメントを反映しています。

     

    米国

                                • フェリックス・ガルシア

    Felix Garciaフェリックス・ガルシアは、2022年TOMODACHIアラムナイ マサチューセッツ近郊地域代表で、2017年にボストンで開催されたTOMODACHI大和ハウス学生リーダーシップ会議のアラムナイです。マサチューセッツ大学ボストン校でビジネスインテリジェンスを専攻し、情報技術の理学士号を取得、日本語を副専攻しています。UMassでは、日本語クラブの会長として、日本文化の普及と学生間のコミュニティ意識を高めるためのイベントを企画しました。また、マサチューセッツ大学のLLOP(Latino Leadership Opportunity Program)や、ハイテク産業における黒人やラテン系従業員の割合の低さを解消するためのHack.Diversityプログラムのアラムナイでもあります。現在、ITビジネスアナリストとして勤務しています。

     

                                • サラ・オコーネル

    sarahサラ・オコーネルは、2022年TOMODACHIアラムナイ ニューヨーク近郊地域代表の一人です。彼女は2016年にワシントンD.C.で開催されたTOMODACHI大和ハウス学生リーダーシップ会議のアラムナイで、このプログラムは、彼女が仙台に移住し、さらに国際関係のキャリアを追求するきっかけとなりました。仙台での3年間、サラは災害救援活動や地域支援活動に積極的に取り組み、2017年にはTOMODACHIアラムナイ災害復興トレーニング・プログラムに参加し、他のアラムナイとともに世界防災フォーラムで発表しました。現在、ニュージャージー州に在住し、広報、偽情報、情報セキュリティを中心に、外交に関心を持ち続けています。地域のリーダーになることを通して、他の人々が情熱を見出し、目標を達成するために必要なリソースを提供し、インスパイアできることを願っています。 現在、国連日本政府代表部の広報専門家として、地域活性化、情報操作、広報活動、次世代へのエンパワーメントといった課題に焦点を当てています。

     

                                • ジャンローズ・サムソン

    Janrose Headshotジャンローズ・サムソンは2024年TOMODACHIアラムナイ・ワシントンD.C.近郊地域代表です。2016年TOMODACHIダラス・仙台ヤングアンバサダーズプログラムのTOMODACHIアラムナイであり、フォートワース姉妹都市国際協会を通じてハラシン奨学生として参加しました。テキサス州ダラスで生まれ育ったジャンローズは、現在、ワシントンD.C.に近いバージニア州アーリントンに住んでいます。Texas Academy of Mathematics and Scienceの卒業生であり、テキサス大学ダラス校でコンピューターサイエンスの学士号を取得しています。ワシントンD.C.地域の地域代表として、TOMODACHIアラムナイのネットワークを強化し、より多くのイベントや地域間の協力関係を築いていきたいと考えています。現在、Janroseはソフトウェアエンジニアとして、STEM分野の女性を鼓舞し、異文化コラボレーションを行い、将来の世代に力を与えることに情熱を注いでいます。

     

                                • アリアナ・サンティアゴ

    Copy of Arianna Santiago Photoアリアナ・サンティアゴは2024年TOMODACHIアラムナイ・カリフォルニア地域代表です。カリフォルニア州ラグナニゲルを拠点としています。ダラスで開催された2016大和ハウス学生リーダーシップ会議の卒業生であり、SMUを卒業しました。人や文化を理解することに情熱を注いでおり、現在はケロッグとティトのブランドの戦略&ストーリーテリングディレクターとして働いています。アメリカと日本のマーケティングの違いに魅了され、アリアナのキャリアの多くはアメリカと日本の2分野に分かれています。彼女は日本語と日本文化の学位を取得しています。彼女は子供たちと一緒にボランティアをするのが大好きで、最近では名古屋からの駐在員の学生に芸術と科学のキャンプを企画し、教えることに情熱を注いでいます。彼女の目標は、カリフォルニアの非常に広い地域のTOMODACHIアラムナイをつなぐことです。

     

                                • マックス・ケカイオリ・マルムード

    Max Malmudマックス・ケカイオリ・マルムードは2024年TOMODACHIアラムナイ・ハワイ地域代表であり、2023年TOMODACHIダニエル・K・イノウエ・スカラーズ・プログラムのアラムナイで、自身もプログラムリーダーを務めました。マックスはハワイ出身のクィアで、ハパを自認するハワイ出身です。ハワイ大学マノア校に通い、中等教育の学士号を取得して卒業しました。彼は現在、UHMで教育を継続し、グローバル教育と国際カリキュラム研究の修士号を取得するかたわら、UHMの障害研究センターで働き、毎年恒例の障害と多様性研究に関する環太平洋会議の実施を組織しています。マックスは、多様な生活経験から発展した包括性とグローバルな視点に情熱を注いでおり、異文化コミュニティと深くつながることを可能とします。彼は、アラムナイ地域代表としての役割を通じて、さらなる異文化間のつながりのための楽しく魅力的な機会をもたらすことを望んでいます。

     

    • 梅崎詩菜

    UtanaUmezaki-TOMODACHI STEM alum (1)

    梅崎詩菜は、2018年TOMODACHI-Dow Women’s STEM Leadership and Research Program at Rice University (TOMODACHI STEM Program)のアラムナイです。プログラム修了後、ライス大学に化学科の博士課程の大学院生として入学し、2025年にPh.D.を取得しています。ライス大学在学中には、2022、2023、2024年度のTOMODACHI STEM Program の学生コーディネーターとしてプログラム中のイベント企画などを行いました。2025年から、テキサス地域のRegional Representativeを務めます。TOMODACHI STEM Programの学生コーディネーターの経験を活かし、地域内外のTOMODACHI Alumniの交流促進を目指します。

     

     

    過去の地域代表のプロフィール

    過去の地域代表はこちらからご覧ください。

    ズームからリアルへ:TOMODACHI アラムナイは持続的な絆を築けるのか?

    図1

    数ヶ月にわたるZoomでのTOMODACHI地域代表としての活動を経て、ついに私たちは直接集まり、U.S.-Japan Councilのカンファレンスに参加するために全員で1軒の家を借りて寝泊りしました。
    こんにちは、九州地域のTOMODACHIコア委員会メンバーであり、シニアソーシャルメディアインターンを務めるタラベラ・アイカ・メイです。私はTOMODACHIアラムナイとして2年間活動してきました。TOMODACHIは、350以上のプログラムから生まれた1万人を超えるアラムナイを持つ、国境を越えた文化交流と共有体験を通じてつながりを築く広大なネットワークです。今回、他の地域代表と直接会う機会は、TOMODACHIの使命が試される究極の瞬間でもありました。
    正直なところ、少し不安もありました。本当にお互いに深い友情を築き、絆を深めることができるのだろうか?正直、確信は持てませんでした。でも、12人全員が直接顔を合わせ、TOMODACHIのビジョンを体感した結果、こんなことが起こりました。
    続きを読む>>

    TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク 地域代表の選出などについての詳細はこちら(英語のみ) »

    TOMODACHIアラムナイ地域フレームワークイベント

    画像1TOMODACHIアラムナイ地域フレームワークは、各地域で活躍するアラムナイ達とつながり続けるため、イベントを実施しております。 イベントの詳細はこちらから。

    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative