言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    過去のプログラム

    教育

    ストラテジック・パートナープログラム

    TOMODACHI-UNIQLOフェローシップ
    このプログラムでは、日本の次世代のビジネスおよびファッションリーダーに世界水準の教育を提供します。要件を満たす日本人学生は、全米屈指の教育機関であるファッション工科大学(FIT)、パーソンズ・スクール・オブ・デザインの3校の大学院課程で学ぶための奨学金受給候補者になります。

     

    TOMODACHI交流基金プログラム

    Del-Norte-banner

    TOMODACHIアロハ・リーダーシッププログラム
    教育プログラムの一環であるTOMODACHIアロハ・リーダーシッププログラムはハワイ出身の6名の高校・大学生を仙台、女川、南三陸、いわき市と新地町の5つの都市に訪問するプログラムです。

    TOMODACHIデル・ノルテ高校陸前高田交流プログラム
    東日本大震災の津波によって近くの海岸まで流されてきた高田高校所有の漁船を清掃・保管し返却したデル・ノルテ高校の生徒6名が2014年2月15日-23日に陸前高田を訪問し長期的な友好関係のための礎を築くプログラムです。

    TOMODACHIジャパンソサエティージュニア・フェロー学生交流プログラム
    このプログラムは様々な夢を持った日米の高校生が国際交流を通して、互いの国の生活や文化を体験するプログラムです。

    TOMODACHI 松江‐ニューオリンズ交流プログラム
    このプログラムでは、ジャズの歴史とアメリカ南部について学び文化交流のため、島根県松江市の8名を友好都市であるルイジアナ州ニューオーリンズ市に派遣します。

    TOMODACHIセントルイス・石巻 草の根 交流プログラム
    Arrival Aug 28 (3)このプログラムでは、参加者はセントルイスで毎年開かれている日本祭りを訪れ、日本の文化をセントルイスの人々に伝えます。2013年8月28日から8日間、東北からの大人4名と子供5名がこのホームステイプログラムに参加しました。

    TOMODACHI津波救援活動プロジェクト
    このプログラムでは、オハイオ大学と岩手州立大学の生徒が人道主義的ボランティア活動を岩手県で行い、東日本大震災の被災者を助けるプロジェクトです。

    TOMODACHIダラス・仙台 ヤング アンバサダーズ プログラム
    Lunch with Ambassador Schiefferこのプログラムでは、宮城県仙台市の中高生10名をテキサス州ダラス市に派遣します。2013年7月、生徒はダラス市を訪れ、市の職員に会い、ホームステイに参加して、地元の学校を見学しました。

    TOMODACHI 米日ユース交流プログラム
    このプログラムは3週間、日米の高校生の交換プログラムと奉仕プロジェクトを提供します。生徒たちはアントレプレナーシップや地域貢献について学ぶと同時にアメリカと日本との異文化に触れ、国際感覚を身につけます。

    H-LAB
    日本人高校生がハーバード大学生と日本人学生によって東京で行われる日本人高校生のための6日間のリベラルアーツプログラムと、長野県小布施町で同時に行われる6日間のプログラムに参加します。

    南カリフォルニア・福島 ユース文化交流プログラム
    このプログラムでは、日本人中高学生8名と先生1名がカリフォルニア州ロサンゼルスで文化交流を通してアメリカを体験します。

    TOMODACHI―カリスバーク 第23 回日米草の根交流サミットしまね大会2013
    テキサス州カリスバーグから13名の学生と保護者がテキサス州カリスバーグを訪れ、第23回日米草の根交流サミットしまね大会に参加したほか、地元の高校を訪問したり、ホームステイや文化的な活動などを体験しました。

    TOMODACHIテイラー・アンダーソン記念基金リサーチ交換プログラム
    このプログラムは、アメリカのバージニア州ランドルフ・メイコンカレッジ大学と宮城県石巻専修大学から、それぞれ4名ずつ生徒と教員が選ばれ、お互いの国でのフィールドワークや交流プログラムを通して研究を進めていきます。

    ハワイ・レインボーキッズ・プロジェクト
    このプログラムでは、主に東日本大震災の被災地の中学生をハワイに招き、地元の生徒たちと友情を育む学習活動に参加してもらいます。2013年には被災地の中学生をハワイに招くのみならず、ハワイの中学生が被災地を訪れました。

     

    一般基金プログラム

    2014-2015年TOMODACHIブリッジング・スカラーシップ
    TOMODACHIブリッジング・スカラーの10名は、2014-2015年度に日本の様々な大学で勉強をしています。日本や国際政治にまつわる専門分野にとどまらず機械工学、文化人類学、中等教育など、参加者の学問的背景は多岐にわたっています。

    日米関係に貢献する次世代のリーダー育成:教育者の役割(Voluntary Visitor Program)
    教育分野における専門家が、アメリカの教育制度、ネットワーク、留学を希望している生徒のために利用可能な訓練などを学びました。

    米国バーモント州 キャリア・文化体験プログラム2014
    福岡県大野城の高校生・大学生がバーモント州を訪れ、キャリアに合わせた職務体験をします。

    カタリバオンラインMyproRoom supported by TOMODACHIイニシアチブ
    本プログラムは、全国の中学生・高校生を対象としたオンラインプログラムで、新型コロナウイルスの影響を受けながらも、果敢に社会問題の解決に挑戦する次世代リーダーの育成を目的としています。 4つのステップで構成され、各期は約1ヵ月にわたり開催されます。

    TOMODACHI CIE日米草の根交流サミットおおいた大会
    Amache Preservation Societyという日系アメリカ人が第二次世界大戦中に収容されていた「グラナダ収容所」の保存活動をしているボランティア団体を代表する15名の高校・大学生が、7月6-13日に開催される第25回日米草の根交流サミットおおいた大会に参加します。

    TOMODACHI NAJAS草の根交換プログラムーコロラドスプリングス・富士吉田
    このプログラムは7日間にわたる短期交流プログラムで、2016年8月は富士吉田市からコロラドスプリング市へ8人の高校生が訪問。2017年にはコロラドスプリングス市から8人の高校生が富士吉田市を訪問します。

    TOMODACHI ノースカロライナ国際交流基金プログラム
    このプログラムでは、ノースカロライナの高校生が日本を訪問して名古屋、札幌、そして東京でホームステイと観光に参加しました。生徒は科学、技術、工学への関心から、日本への文化交流大使として派遣されました。

    ELS大学準備プログラム × TOMODACHI奨学生
    3週間に渡って行われるこのプログラムは、日本人学生4人をカリフォルニア州のマリブに派遣し、大学の授業や他の大学のキャンパスツアーを通して英語やアメリカの大学教育システムについて学ぶものです。参加者の大学進学予備プログラムの全費用は奨学金として支給されました。

    TOMODACHIシアトルー福島 草の根交流プログラム
    このプログラムは、福島かシアトルの生徒を相手の待ちへ派遣する文化交流プログラムです。NAJASは、TOMODACHIイニシアチブと連携し、日米関係を強化するための日本各地にある地域団体や、米国の日本協会を支えるための小規模な草の根交流プログラムを実施します。

    TOMODACHIサマー英語研修プログラム
    このプログラムは、東日本大震災の被災地の高校生に、4週間の英語研修集中プログラムに参加する機会を提供します。2012年のプログラムは、ワシントンDCの北にあるメリーランド州サンディ・スプリングスのサンディ・スプリング・フレンズ・スクールで実施されました。

    TOMODACHI 春休みホームステイプログラム

    このプログラムは、東日本大震災の被災地の中・高校生に、2週間のホームステイプログラムに参加する機会を提供します。2013年のプログラムは、バージニア州で実施されました。

    TOMODACHI in San Diego 2013sea world
    2013年3月に宮城県気仙沼市の生徒が、このプログラムを通してカリフォルニア州サンディエゴへ教育・文化交流プログラムに参加しました。また生徒たちは、2011年3月11日に起こった東日本大震災の後、生徒たち自身の地域を含む被災地において「トモダチ作戦」に参加し人道的支援を行った海兵隊や海軍の兵士たちにも会いました。このプログラムは、日本航空と京セラ株式会社に支援されました。

    TOMODACHIアラスカ大学アンカレッジ校-岩手大学Kakehashiプログラム
    アラスカ大学アンカレッジ校と岩手大学の生徒及び 教職員が、岩手県陸前高田市を訪問し、地震と津波により被害を受けた地域を訪ね、町のリーダーに会い、復興の道のりについて学びます。

    横須賀ホームステイプログラム

    このプログラムでは、横須賀海軍基地に招かれた日本の小学生が、トモダチ作戦に参加した兵士など、米海軍兵士の家庭にホームステイをして、スポーツ交流プログラムなどに参加します。参加した子どもたちは、基地のツアーで米空母ジョージ・ワシントンなども見学します。2012年12月に第2回ホームステイが行われました。

    KIP日米復興市民対話プログラム-3.11にまつわる日本人学生の声
    このプログラムには、東京と東北地方から28人の学生が参加し、3週間にわたって米国を旅行しながら、日本でも応用できる災害からの復興・再建のアイデアを学びました。また、彼らが将来留学に踏み出す刺激にもなりました。学生たちはニューヨーク、ニューヘブン、ボストン、ワシントンDC、サンフランシスコ、ロサンゼルスを訪れ、政府職員、危機管理会社の幹部、大学生や大学教職員と交流しました。

     

    文化交流

    ストラテジック・パートナープログラム

    サントリー音楽奨学金 TOMODACHI Suntory Music Scholarship Fund
    サントリーからの寄付金は、米国の3つの音楽大学に入学する日本の学生を支援する、サントリー音楽奨学金「TOMODACHI Suntory Music Scholarship Fund」という新たなプログラムの支援に使われます。本プログラムは、日本の学生が、将来グローバルに活躍する音楽家として成長するために必要な技能と国際的な視点を備える機会を提供するとともに、音楽を通じて日米双方の国や文化を理解し、平和で豊かな社会実現への貢献を目指す若いリーダーの育成を支援するものです。

    米大リーグ機構(MLB)とTOMODACHIイニシアチブのパートナーシップ
    TOMODACHI Field Logo日本人も米国人と同じように野球が大好きです。そこでTOMODACHIイニシアチブは、米大リーグ機構(MLB)と協力し、日米の子どもたちにコミュニケーションとチームワークの大切さを学ぶ機会を提供しています。一例として、野球教室の開催や、東北地方の少年野球チームへの野球用具の提供などを行っています。

     

     

    TOMODACHI交流基金

    TOMODACHI 普代村神楽団体プログラム
    本プログラムは、学生の鵜鳥神楽団体と成人のミュージシャンたちをカリフォルニア州サンディエゴにて行なわれる、第24回日米草の根サミットへ派遣しました。

    TOMODACHI福島青年管弦楽団プログラム
    福島市の中高生で結成されたオーケストラ、福島青年管弦楽団がボストンを訪れ、現地の高校生や青年楽団と交流するとともに世界的に有名なボストンシンフォニーホールにて演奏します。

    オルフェウス室内管弦楽団ツアー研修会
    宮城県秀光中等教育学校の生徒45名は、東京でオルフェウス室内管弦楽団を訪問し、音楽研修会を行います。

    サンディエゴ/ティユアナ・大船渡 青少年野球交流プログラム
    小中学生の野球選手10名がカリフォルニア州サンディエゴで行われたこのプログラムに参加しました。2013年8月2日から10日にかけて、参加者は野球交流以外にもメジャーリーグベースボール試合の観戦をしたり、ホームステイを体験したり、観光名所を巡りました。
    baseball photo

    ニューオリンズ・宮城 ユース ジャズ交流プログラム
    このプログラムは、宮城県気仙沼市と石巻市の中学生19名をルイジアナ州ニューオーリンズへジャズ交流プログラムに参加するために派遣します。日本人の生徒はニューオーリンズの生徒と演奏して、音楽を通して日米両国の関係を深めるプログラムです。

    TOMODACHIフィルハーモニック若き作曲家 福島・ニューヨークプログラム
    このプログラムは、福島県とニューヨークにいる10歳から15歳の作曲を手掛ける子供達の関係を深める交流プログラムです。

    日米草の根サミット
    2012年8月28日-9月3日まで、米国ノース・テキサスで日米草の根サミットが開催されました。このサミットは、日米両国の市民が参加し毎年行われる大規模な会議で、市民レベルでの友好を深めて、日米の2国間関係を強化することが目的です。TOMODACHIは、震災で被災した南三陸町、気仙沼市、石巻市の中高生3グループの日米草の根サミット・ノース・テキサス大会への参加を支援しました。

     

    一般基金プログラム

    Global Classmates (グローバル・クラスメート)
    Kizuna Across Cultures (KAC)が企画・運営している「Global Classmates (グローバル・クラスメート)」は、日本語を学ぶアメリカの高校生と英語を学ぶ日本の高校生を対象とした、オンライン文化言語交流プログラムです。

    TOMODACHI広野町代表団
    福島県広野町出身の生徒15名がカリフォルニア州サンディエゴを訪問し、第24回日米草の根交流サミット、教育ワークショップや地域の文化交流、そしてホームステイなどに参加しました。

    TOMODACHIノースウエスタン高校 ダンス交流プログラム
    このプログラムは、メリーランド州ハイヤッツヴィルのノースウェスタン高校の学生と福岡県の若葉高校生とのダンスそして文化交流プログラムです。2014年6月に6名のアメリカ人ダンサーが日本を訪問します。

    TOMODACHI「音楽の力」プログラム
    東京フィルハーモニー交響楽団がスペシャル・ミュージック・スクールを訪問し、生徒に音楽のテクニック等を教えました。最後のレセプションでは、東京フィルのメンバー6名、スペシャル・ミュージック・スクールのオーケストラ、そして福島大学の生徒5名が「花は咲く」のパフォーマンスを披露しました。

    TOMODACHI日米交流野球大会
    2013年7月27日から29日まで、宮城県石巻市でTOMODACHI 野球交流プログラムが行われ、ハワイのプナホから16名の中学生が宮城県の中学生32名と合流して、野球の試合をしたり、海岸のゴミ拾いなどをしながら日米の関係を深めました。

    スポーツ・キャンプ・オブ・アメリカ
    このプログラムは、子どもたちにアメリカン・スタイルのサマーキャンプに参加する機会を提供します。SCOAの日本におけるユニークさは、すべてのキャンプの指導員がスポーツとチアリーディングの経験がある米国の大学生であるということです。

    ヤングアメリカンズ東北ツアー
    才能ある若い米国人のグループが、子どもたちの心を開き、自信を取り戻し、外国語や異文化を学ぶ動機づけとなる、歌、ダンス、パントマイムソングによるワークショップを開催しました。

    TOMODACHI x NIKE ウィメンズ マラソン プロジェクト
    このプログラムはマラソンを通して、ユニークな異文化交流を提供します。米国から来日した12名の女子大学生と東日本大震災で被災した女子大学生12名が寝食とトレーニングを共にし、友好を深め、助け合います。

    山木屋太鼓グループ
    山木屋太鼓グループは2012年4月、毎年ワシントンDCで開催される桜祭りに参加するために米国を訪れました。桜祭り以外にも4月9日から16日まで、ワシントンDCとボルチモアで、数回演奏を披露しました。
    yamakiya taiko

    TOMODACHI草の根交流プログラムー太鼓を通した絆
    2015年8月8日〜17日の間、TOMODACHIイニシアチブは太鼓プログラムの強化を通して愛知県美浜町にある日本福祉大学付属高校の12名の生徒を米国ピッツバーグに派遣しました。参加生徒たちは、太鼓プログラムで優勝した生徒たちでした。

     

    その他の活動とイベント

    ザ・グレン・ミラーオーケストラ・チャリティコンサート
    ザ・グレン・ミラーオーケストラは、2012年11月25日に宮城県気仙沼市でチャリティコンサートを2回行いました。1回目の公演では津谷中学校(気仙沼市)吹奏楽部と聖和学園高等学校(仙台市)吹奏楽部の生徒たちと共演しました。2回目の公演では、TOMODACHIイニシアチブの支援を受ける気仙沼ジュニアジャズオーケストラ「ザ・スウイング・ドルフィンズ」がオープニングを飾りました。

    福島の子どもたちがNBAバスケットボールキャンプに参加
    TOMODACHIイニシアチブは、米ナショナル・バスケットボール・アソシエーション(NBA)およびNPO法人フロンティア南相馬と協力し、2012年6月15日~17日に東京で行われたNBAユースキャンプへの福島県の中学生20人の参加を支援しました。

    NBAバスケットボール教室
    NBAのグローバル・アンバサダーをつとめるディケンベ・ムトンボ氏、現役NBAプレーヤーのコーリー・ブリュワー(デンバー・ナゲッツ)、ウラジミール・ラドマノビッチ(アトランタ・ホークス)の両選手に加え、元NBAプレーヤーの田臥勇太選手が、2012年6月12日に宮城県塩釜市立第3中学校で行われたバスケットボール教室でプレーを指導し、参加した子どもたちを激励しました。

    オルフェウス室内管弦楽団
    2012年5月31日、ニューヨークを拠点とするオルフェウス室内管弦楽団の団員たちが、宮城県多賀城市にある秀光中等教育学校でミュージック・ワークショックを開催し、同校の生徒100人が参加しました。オルフェウスの団員たちはロッシーニの「アルジェのイタリア女」序曲を披露した後、音楽家としてのキャリアや経験について生徒や教師たちと対話をしました。

    女子サッカー教室
    2012年3月27日、米国女子サッカー代表チームが仙台市のサッカー競技場で、子どものためのサッカー教室を開催しました。米国女子サッカー代表チームのメンバーは、若い女性がひとつのことに打ち込んで努力すれば目標は達成できると語りました。

    リーダーシップ

    ストラテジック・パートナープログラム

    TOMODACHI アフラック プログラム
    このプログラムは、小児がんの基礎、診断、治療等の研究に携わる医師を米国ジョージア州アトランタにあるAflac Cancer Centerに留学し、同センターが実施するプログラムに参加する機会を提供します。

    TOMODACHI大和ハウス学生リーダーシップ会議 
    このプログラムは、日米の学生をリーダーとして育成・教育することを目的とした、リーダーシップ育成会議です。シリーズとして行われる会議はアメリカで開催され、地域における日米学生間のコミュニティを広げること、異文化への気付きを高めること、そして将来の日米両国にとって重要な人と人との繋がりを強めることを目的としています。

    TOMODACHI-Dow Women’s STEM Leadership and Research Program
    テキサス州のライス大学にて行われる、理工学専攻の日本人学部生10名を対象とした5週間の研究インターンシッププログラムです。

    TOMODACHI ファミリーマート SDGs リーダーシッププログラム in 東北~東北から全国へ、そして世界へ~
    東北3県(岩手県、宮城県、福島県)の地域課題解決に取り組む若者を対象にした、約5ヶ月間にわたるリーダーシップ研修です。

    TOMODACHI Hondaグローバル・リーダーシップ・プログラム 
    このプログラムは、日本全国から公募した次世代を担う高校・高等専門学校生を2週間米国に派遣し、体験型学習を通してグローバル・リーダーシップを養い、日米の文化交流の機会を提供します。

    TOMODACHI J&J 災害看護研修プログラム
    プログラムは看護学生を対象とし、災害医療に興味ある看護師の能力育成を図るプログラムです。

    TOMODACHI ローソン 女子高校生キャリアメンタリングプログラム in 東北
    東北3県(岩手県、宮城県、福島県)の高校1年生、2年生の女子生徒を対象にした、キャリア支援を目的としたオンラインプログラムです。

    TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program
    東京、大阪、那覇そして福岡で行われるこのプログラムでは、現在活躍している中堅・若手日本人女性リーダーがセミナーやグループセッションを通して女子大学生にリーダーになるための指導をします。

    TOMODACHI Microsoft iLEAP Social Innovation and Leadership プログラム
    このプログラムは、大学生と若手プロフェッショナルが自分のビジョンと独自のリーダーシップを見出していくプログラムです。

    TOMODACHI-Mitsui Co. Leadership Program
    このプログラムは、日米の産業界および政府系部門から20名の優秀な若手リーダーを両国に派遣します。 日米両国の優秀な若手リーダーたちが相互の国を訪問し、相手国のリーダーとの交流を通して視野を広げ、各分野での活動やイニシアチブをさらに強化する機会を提供します。

    TOMODACHI NGO Leadership Program supported by J.P. Morgan

    JPMorgan_webbnrこのプログラムは、日本のNGOリーダーが米国の人的資源(個人および団体)とつながることで、日本や海外で将来起こるかもれしれない災害への対応能力を高める機会を提供します。最初の派遣団は、2013年4月29日から5月1日までワシントンで開催されたインターアクション・ファーラムに参加しました。

    TOMODACHIサマーソフトバンク・リーダーシップ・プログラム
    このプログラムは、東北地方の被災地の高校生にカリフォルニア大学バークレー校でリーダーシップ・スキルとコミュニティー・サービスを重点的に学ぶ3週間の集中プログラムに参加する機会を提供します。生徒たちはチーム単位で力を合わせてコミュニティー・サービス・プロジェクトを考案し、日本に戻った時に地域の復興・再建活動に生かせる体験をします。

    TOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム2.0
    このプログラムは、約6カ月間、高校生・大学生がで地域貢献とリーダーシップについて学びます。事前研修を経て、約3週間米国カリフォルニア大学バークレー校で、社会課題を解決するためのアイデアを考え、それをプランニングし遂行する方法を学び、それぞれの課題解決のためのアクションプランを作成します。半年間の締めくくりとして最終報告会を実施します。

    TOMODACHI 東芝科学技術リーダーシップ・アカデミー
    このプログラムは、選ばれたアメリカと日本の高校生そして先生を東京に終結して、一週間に渡るSTEM(科学、技術、工学、数学)そしてリーダーシップのプログラムです。

     

    TOMODACHIコンビニ基金プログラム

    TOMODACHI女子高校生キャリアメンタリング・オンライン・プログラム in 東北 supported by TOMODACHIコンビニ基金 (2020年)
    岩手県・宮城県・福島県内の女子高校生を対象にした、オンラインキャリア支援のプログラムです。

    TOMODACHI女子高校生キャリアメンタリングプログラム in 福島 (2015年-2019年)
    福島県内の女子高校生を対象にした、キャリア支援のプログラムです。

    TOMODACHI HLAB TOHOKU 2015
    日本人高校生と大学生を対象にした、ハーバード大学生によるリベラルアーツプログラムです。

     

    TOMODACHI交流基金プログラム

    TOMODACHI世代の構築: 日米の学生による社会的問題解決のためのパートナーシップ (2014年ー2016年)
    このプログラムでは、日本の大学生がワシントンDCを2月から同年3月まで訪れ、アメリカの大学生とともに、市民社会の基礎・課題・ポテンシャルを理解するためのリーダーシップカリキュラムに取り組みます。

    TOMODACHI Food Innovation for Regional Sustainability in Tohoku (FIRST) プログラム
    このプログラムは、東北地方で食の生産、加工、流通、消費、食と農の協力関係構築などの分野に関わりを持つ日本人のリーダーシップ育成、アメリカでの革新的な方法を駆使した食と農の現場視察、参加者間のまなびの共有とコミュニティー形成を通して、日本・東北地方のフードシステムにイノベーションを起こします。

    日米学生会議
    本会議では、日米活動に興味のある学生が将来の問題や日米関係の強化について話し合います。

    TOMODACHI Social Innovation in Seattle (SIIS) Scholars Program
    この大学生、大学院生、また社会人を対象としたリーダーシップ育成プログラムで、4週間ワシントン州シアトルでソーシャルイノベーションの現場視察、ホームステイ、そして自分独自のリーダーシップを見出していくプログラムです。

    TOMODACHI P5東北アントレプレナー・サマープログラム 
    このプログラムは、東日本大震災で家族を失ったり、家族が避難したまま戻れない状況にある東北地方の若者に、起業家として必要なスキルを磨いてもらうことを目的としています。これまでの参加者にはビジネスプランの作成を手助けするビジネスメンターがついたほか、スポンサー企業からボランティアとして参加する「お兄さん、お姉さん」が自己啓発の支援をしました。

     

    一般基金プログラム

    TOMODACHI ADA25 Lead On! プログラム
    このプログラムでは日本全国から15名の障害者が米国ワシントンD.C.を訪問し、現地でのADA25を祝うイベントに参加します。そのほかにも自立生活運動の全国組織である全米自立生活センター協議会(NCIL)のアニュアルカンファレンスにも出席し、米国の著名な障害を持つリーダーに会います。

    TOMODACHI障がい当事者リーダー育成海外研修
    障がいのある日本の若者達が次世代を担うリーダーとして活躍する為に、リーダーシップおよびアドボカシー能力の向上を目的に、米国マサチューセッツ州ボストンにて行われる5ヶ月の集中研修プログラムです。

    TOMODACHIソーシャルアントレプレナーシップ・アワードプログラム
    このプログラムは日刊工業新聞社主催のキャンパスベンチャーグランプリビジネスコンテスト全国大会で優秀かつ社会課題に取り組むビジネスプランにTOMODACHI賞を授与します。副賞としてカリフォルニア州シリコンバレーへの研修旅行を与え、影響力のある起業家やベンチャー投資家にビジネスプランを発表する機会が設けられます。

    TOMODACHI スコア・スダディー・ツアー
    このプログラムでは、沖縄で行われるサイエンスinオキナワ:起業のための研究能力サイエンス・フェア(SCORE!)の優勝者をカリフォルニア州の各町を訪問する、科学そして起業関プログラムです。

    TWC students

    TOMODACHI フォースターユース・リーダーシッププログラム
    米国からインターナショナル フォスターケア アライアンス (略称IFCA)メンバーが日本を訪れ、日本の文化そして日本の児童福祉システムと歴史について学びます。

    TOMODACHI女子高校生キャリアメンタリングプログラムin福島 (2014年)
    このプログラムは、福島県内の高校2年生女子生徒を対象としたキャリア支援のプログラムです。

    TOMODACHI Job Shadow Challenge Program
    国内選考会で選ばれた福島県いわき市の中学生10名がグアムを訪問し、地元の中学生10名と一緒にジョブシャドウをするプログラムです。

    TOMODACHI クリントン・グローバル・イニシアティブ大学

    このプログラムはアメリカの大学で世界中の生徒が集まり、参加者は教育、気候変動、平和、人権問題、貧困緩和、公衆衛生などの様々な課題を相談するプログラムです。

    TOMODACHI-Frogs Jr. プロジェクト 
    17歳から24歳の沖縄の生徒たちがカリフォルニア州シリコンバレーでトレーニングキャンプに参加します。2013年8月、10日間に渡って4名の生徒がシリコンバレーで活躍する様々なビジネスパーソンに会いました。

    TOMODACHI フェローズプログラム
    このプログラムは、非営利団体に興味のある若い日本人のリーダーに12~18ヵ月間米国の企業での成功事例を学び、企業としての潜在的な可能性を育成し、世界的なリーダーとしてのネットワークを日本に持ち帰る機会を与えます。

    TOMODACHI-STEM @ Rice University Program
    このプログラムはテキサス州ヒューストンにあるライス大学にて、理工学専攻の日本人学部生10名を対象とした5週間の研究インターンシッププログラムです。

    TOMODACHI-STEM Women’s Leadership and Research Program
    ペンシルバニア州のリーハイ大学とテキサス州のライス大学にて行われる、日本の女性の大学生10名を対象とした5週間の研究インターンシッププログラムです。

    TOMODACHI 未来仙台市 自治体
    日米の学生数名が宮城県仙台市に集まり、東日本大震災で影響を受けた町の復興のためにアイディアを話し合うプログラムです。

    IMG_1402

    TOMODACHIビヨンド・トゥモロー米国プログラム
    このプログラムは、ニューオーリンズ、ボストン、ニューヨーク、ワシントンD.C.で2週間にわたり行われ、米国の災害復興および計画策定体験から学び、同時に学生大使として自らの体験を米国の人々と分かち合う機会を東北地方の若者に提供します。

    TOMODACHI日米クリーンエネルギーローカルパートナーシップ研修プログラム
    このプログラムでは、参加者は米国でスマートコミュニティー、エネルギー効率の良い建物、更に米国における最先端の再生可能スマートエネルギーを見学します。本プログラムは、2012年にオバマ米国大統領と野田日本国内閣総理大臣が発表した東北グリーン・コミュニティー・アライアンスの目標を更に推進します。

    TOMODACHI東北チャレンジ
    このプログラムは、東北地方にイノベーションと雇用をもたらし、東北地方の復興を加速させるベンチャービジネスを見出す、起業家のためのビジネスプラン・コンテストです。

    TOMODACHIクリーンエネルギープログラム
    このプログラムは、東京、札幌、那覇、そして福岡といった各地で高校・大学生を招集し、日米のエネルギー政策についてワークショップを行いました。

     

    TOMODACHI アラムナイ

    TOMODACHIアラムナイ・リーダーシップ・プログラム
    TOMODACHIアラムナイ・リーダーシップ・プログラムは、TOMODACHIプログラムを経験したアラムナイ同士の交流そして将来に必要な経験・スキル・ネットワーキングの機会をワークショップやイベントを通して提供します。本プログラムはプルデンシャルの多大な支援により資金を提供されています。

    TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー(アラムナイ・プログラム)
    夏にTOMODACHIプログラムに参加した生徒からおよそ70名が選ばれ、3日間の対話・ディスカッション形式のプログラムを通してグローバル・アジェンダ(地球規模課題)について学び、その解決のために自らが果たせる役割について考えました。

    TOMODACHIふくしま香LINKプログラム
    福島出身の学生と社会人が共同でチームを組み、福島のイメージをどのように香りでブランディングできるのかを検討するプロジェクトです。福島から発信したいメッセージをオリジナルに調香した香りに込めて、福島県内・県外の空間から発信。福島県のイメージを香りでリブランディングします。

    ドラッカー日本人次世代リーダーズ プログラム(アラムナイ・プログラム)
    TOMODACHIプログラムに参加したことのある10名の日本人高校生が、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外にあるClaremont Collegesに2週間訪れ、「経営学の父」と呼ばれたPeter F. Druckerが創造した多彩なプロジェクトワークを中心に人生を活き活きと生き抜くスキルや志を学ぶプログラムです。

     

    その他の活動とイベント

    University Venture Grand Prix 2013 でTOMODACHI賞を表彰
    University Venture Grand Prix (UVGP) 2013ビジネスプランコンテスト全国大会で優勝する二つのグループはTOMODACHI賞を受賞し、優勝したチームはカリフォルニア州シリコンバレーを訪問する機会が与えられます。

    TOMODACHIの学生たちがクラウドフォース ジャパンに参加
    TOMODACHIスポンサーのセールスフォース・ドットコムは、2012年12月6日に東京で開催されたイベント「クラウドフォース ジャパン」へTOMODACHIプログラムの参加者を招待しました。このイベントでは、トヨタ自動車取締役社長豊田章男氏、コリン・パウエル元米国務長官、および米国セールスフォース・ドットコム会長兼CEOのマーク・ベニオフ氏によるイノベーションとグローバル・リーダーシップについての特別対談が行われました。

    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative