言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    最新情報

    「2025年米日カウンシル・年次総会」にて次世代ローンチパッドを開催しました

    IMG_8408

    2024年10月14日、シェラトン・ワイキキ・ビーチリゾートにて、次世代ローンチパッドが開催されました。TOMODACHIプログラムのアラムナイや若手リーダー約40名が一堂に会し、ネットワーキングやコミュニケーション、異世代間交流を学び、体験しました。
    プログラム前半は、TOMODACHI地域フレームワークのワシントンD.C.近郊地域代表ジャンローズ・サムソン氏と中部北陸地域代表佐田栞氏による参加型ワークショップが行われました。「戦略的な協働と意義あるインパクト」のテーマのもと、参加者は異文化・異世代間のコミュニケーションやネットワーキングでの心がけやコツを、他の参加者との対話実践を通して学びました。参加者はまず、互いの性格やタイプの違いを理解し、効果的に協力する方法を学ぶために、軽いアイスブレイクの質問から始めました。次に「できる力はあるけれどもやるのをためらってきた挑戦」を共有し、相づちだけでなく質問や短い助言を加えたコミュニケーションの練習をしました。さらに “Yes, but…” と “Yes, and…” の2つの話し方の違いを体験することで、ちょっとした工夫が会話をより円滑で前向きにし、カンファレンス中のネットワーキングにも役立つことを学びました。

     

    2023年TOMODACHIカケハシ イノウエ・スカラーズプログラムおよび2024-2025年米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金プログラムのレイカジェン・マグブロス氏は「コミュニケーションの時に、相手との似ている所だけでなく、違いについても大切にしていきたい。違いに対してどのように反応するのかによって、他者との違いはコミュニケーションを促進するものにもなりうるし、阻害するものにもなりうると学んだ。」と語りました。2025年TOMODACHI住友商事奨学金プログラムに現在参加中の浅見清豪氏は「今回のワークショップを通して、対人コミュニケーションにおいて、自分について話すことの大切さを改めて感じた。」と振り返っています。
    プログラム後半は、「リバースメンターシップ」と題し、ベテランプロフェッショナルが若い世代の意見を積極的に聞くメンティとなることで、世代間の理解を深めました。メンティはTOMODACHIアラムナイや若手リーダーと複数の小グループで交流し、メンバーが入れ替わる形式で進行しました。主にデジタルトランスフォーメーションやSNSとの付き合い方について議論が行われました。伝統的には、若い世代がメンティとして、ベテラン世代がメンターとしてメンターシッププログラムが行われることが多いですが、今回の逆転スタイルは、経験豊富なビジネスリーダーたちが若年層から新たな視点を取り入れる機会となったようです。若い世代の参加者も、特にデジタル化というテーマにおいては、自分たちの「常識」や「普通」が最近登場したものであることに気づく良い機会でした。

    NextGeneration0039

     

    この日の最後に、2025年TOMODACHI住友商事奨学金プログラム参加生の糸目仁頼は、以下のように振り返っています。「自分が年下であることもあり、普段は聞き手に回ることが多いのですが、今回、自分の知っていることを話し、より経験豊かで賢明だと感じている方々に耳を傾けてもらえたのは新鮮な体験でした。」
    今回の次世代ローンチパッドでは、参加者の今後のネットワーキングやコミュニケーションに役立つあらゆるコツを実践的に得られ、リバースメンターシップを通した異世代交流という貴重な機会を経験することができました。年齢、世代、性格、国籍、経験など、相手との様々な違いはたくさん存在しますが、それらの違いを楽しむ人とのつながりやコミュニケーション姿勢を持ちたいと思わせるプログラムでした。

    2025.10.31
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet