言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    コラム

    TOMODACHIアラムナイ・リーダーシップ・プログラムのインターンに聞いてみました!:金子 文氏

    IMG_3929

    今回は、2023年8月から2024年5月までアラムナイ ソーシャルメディアインターンとして活躍した金子文氏にお話を伺いました。 金子氏はアメリカン大学と立命館大学のSakura奨学生であり、グローバル国際関係を専攻しています。 立命館大学でグラフィックデザインアーティストとして働き、そのスキルを活かして、TOMODACHIアラムナイプログラムのマーケティング資料やアートワークを数多く制作しました。 8月にワシントンD.C.に戻り、アメリカン大学の4年生となります。

     

    1.TOMODACHIのインターンシップに興味を持ったきっかけは何ですか?

    将来を見越してTOMODACHIプログラムを教えてくれた教授と出会ったことから、私の学校生活は始まりました。日米異文化交流に特化した面白そうなプログラムだと感じ、思い切って挑戦した結果、幸運にもインターンシップに合格し、その後インターン生として活動することになりました。

     

    2.なぜ日米の異文化交流に興味を持ったのですか?

    日系アメリカ人として、特に異文化コミュニケーションやビジュアル・アイデンティティなどに興味があるので、専攻しているグローバル国際関係学と一致し補える領域のインターンシップを探していました。日米関係の向上促進のために尽力し、特に異文化交流の面でビジュアル・アイデンティティの役割をインターンシップを通して探求することで、学業と職業の両面に影響を与えています。

     

    3.このプログラムでのインターン経験はどうでしたか?

    このインターンがプロフェッショナルなグループでの経験として初めてでしたが、楽しくも挑戦的でした。最初は人とコミュニケーションを取ることや新しい環境に慣れることに戸惑いを感じましたが、時間とともにその組織や価値観に合わせて成長し貢献できるようになりました。TOMODACHIは、チームワークのスキルと自信を高めてくれました。

    IMG_8110

    4.最も有意義だった経験は?

    TOMO-KINのイベントに参加した時、計画してきたことが実際にアクションとなって行われているのを見て、驚きました。ハイブリッドな環境では自分の成果を見るのが難しいですが、TOMO-KINに参加することで現実感を得られました。さらに、米日カウンシルの年次総会で、TOMODACHIイニシアチブのワークショップ用に作成したパンフレットが実際に使われているのを見たことは、非常に貴重な経験になりました。

     

    5.この経験やインターンシップはどのような形で将来に役立ちますか?

    インターンシップを終えて、将来のことを考え始めているわけではありませんが、既にその恩恵を感じています。コミュニケーションとチームワークのスキルを大きく向上させることができ、人と人との細やかなコミュニケーションを学び、今後に生かしていきたいと考えています。また、AdobeやCanvaなどのツールを使いこなす技術も身につき、デザインスキルの向上も大きな収穫です。これまで気軽に使っていただけのスキルを、ビジネス上で発揮できたことに、本当にやりがいを感じます。

     

    6.あなたにとってTOMODACHIとは?

    コミュニティや人との交流について話してきましたが、TOMODACHIはまさにコミュニティの本質を体現していると思います。このインターンシップは、TOMODACHIコミュニティーを盛り上げるために協力し合うグループの一員として参加しました。全員が協力し、有意義な交流を行っていました。カオルさん、アイさん、アイカさん、ハナさんと過ごした時間は、私たちの絆を強めてくれましたし、このつながりがTOMODACHIインターンを終えた後も継続できることを楽しみにしています。

     

    7.TOMODACHIアラムナイのインターンとして、あなたのコミュニティではどのような課題がありますか?また、TOMODACHI/USJCがどのような機会を提供できると思いますか?

    インターンシップであまり話題にはしませんでしたが、私が注力しているのは食料と安全保障に関する研究です。これは私が情熱を持っているプロジェクトで、授業の一環でも単位取得のためでもなく取り組みたいことだと思っています。TOMODACHIコミュニティとの交流を通じて、この重要なテーマに関する日米の相互理解を促進し、その影響力を広げていきたいと考えています。

     

    8.今後の予定は?

    大学院進学を考える前に、社会人経験を積むことを目標にしています。7年間勉強した後、北京語の重要言語奨学金に応募したいと思っています。国際教育に情熱を傾け、異文化コミュニケーションと食料安全保障の意識に焦点を当て、カリキュラムの設計と日米の関係性促進を目指しています。

     

    9.TOMODACHIコミュニティに何かアドバイスや伝えたいことはありますか?

    人とのつながり、チャンスがあれば積極的に連絡を取り合うことも大切です。コミュニケーションをとり、関係を築き、現在の状況や関わる人たちを最大限に活かすことは必要です。今日本に住んでいるこの環境を活かして、率先して行動することで、チャンスを逃さないよう日本の組織や企業と対話する機会を探っています。自分の周りの人たちとの相互作用を大切にし、一方通行のつながりではなく、対話を重視しています。

     

    このインタビューは2024年5月24日に井上暁人ヤーカッシュによって行われました。井上は2024年6月現在、TOMODACHIアラムナイのインターン生です。

    2024.07.13
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet