言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    コラム

    プログラム参加者・TOMODACHIアラムナイに聞いてみました!:ハンナ・フルトン氏

    IMG_0203

    今回のインタビューは、渡邉利三留学奨学金プログラム2022-2023年度修了生、ハンナ・フルトン氏にお話を伺いました。彼女は現在、TOMODACHI Alumni Programのインターンで、日米の各地域のアラムナイを繋ぎ、互いに影響を与えあうことを目的としたTOMODACHI Alumni Regional Frameworkのカリフォルニア地域を代表するコア委員会のメンバーでもあります。そして、この5月、カリフォルニア州立大学モントレー・ベイ校を卒業し、日本語と日本文化の学士号を取得する予定です。

     

    Q1: なぜ日本に興味を持ったのですか?

    12歳くらいのときに、友達を通して日本のポップカルチャーやメディアに触れました。当時は、それがとても興味深く、アメリカ文化とはまったく違うものだと思っていました。本当に魅力的で、もっと知りたいと思っていました。だから、興味を持てば持つほど、ポップカルチャー以外のことも学ぶようになっていました。日本の文化や日本社会、その歴史や伝統的な側面も学び始めました。高校生になり、大学に入ろうとする時期でした。いずれは留学したいとは思っていましたが、何を専攻したいかはまだ明確には決まっていませんでしたが、進学を決めた大学には素晴らしい留学プログラムがたくさんあり、日本の大学との協定もたくさん結ばれており、その点がとても気に入りました。また、日本語と日本文化の専攻もあり、言語だけでなく、文化も学ぶことができる事がわかりました。それは本当に興味深く、自分が追求したいことだと思いました。コロナ禍で、いろいろなチャレンジがあったのは確かでしたが、最終的に留学できたことは本当に嬉しかったし、人生を変えるような素晴らしい経験でした。

     

    Q2: 渡邉利三寄付奨学金プログラムとしての経験はどのようなものでしたか?

    この奨学金がなかったら、留学先で本当に自分の目標や夢を達成することはできなかったです。たまたまこのプログラムのことを聞き、その時、私は奨学金に応募することにしたのです。もし少しでも奨学金がもらえたら、それは素晴らしいことだと思ったのですが、応募した際、既に枠が埋まっており、もし誰かがキャンセルすることになったら受けられる、いわば補欠の立場にいました。その2週間後、幸運にも奨学金をいただくことができ、ものすごく嬉しかっただけではなく、TOMODACHIコミュニティにも招待され、その年に東京で開催された年次大会で、同じように留学しているたくさんのアメリカ人学生と知り合うことができました。今でも時々連絡を取り合っていますし、渋谷で何日か過ごすこともできました。基本的にはそれがきっかけで日米カウンシルを知りました。それ以来、スタッフや関係者だけでなく、渡邉さんご自身へも本当に感謝しています。

     

    Q3: プログラム中一番の思い出は何ですか?

    そうですね。カンファレンスの会期中、一晩だけありました。1泊目か2泊目だったと思うのですが、私たちと他の奨学生が泊まっていたホテルでのことです。その夜は本当においしいものを食べたり、渋谷の街へ出かけたりしていたと思います。その夜の終わりには、有名な渋谷の交差点のすぐ近くの宿泊したホテルにいました。ホテルの大きな窓から横断歩道を見下ろして、今自分たちがどこにいるのか、この留学を実現させるためにどこまで頑張ってきたのか、そしてこの経験を通じてみんなと出会い、つながることができて本当によかったと話していました。それが、プログラム期間中の思い出のひとつで、みんな本当に幸せを感じていました。

     

    Q4: どのようにプログラムの経験があなたの未来につながると思いますか?

    TOMODACHIを通して、違うことを勉強している他の学生たちと出会い、違う視点を見ることができました。将来、自分が追求できるさまざまな経験や可能性に心を開くことができたし、国際関係にも興味を持つようになったと思います。また、海外にいる間、頼れる人たちやコミュニティがあったことも、大きな助けになりました。違う国にいる友人もいたけれど、同じような経験をしている人たちがいることを知ったことは、本当に助けになりました。だから、TOMODACHIとU.S. Japan Councilに貢献したいのです。それが、私がプログラム終了後も彼らと関わり続けている理由のひとつだと思います。

     

    Q5: 留学する人たちへのアドバイスはありますか?

    そうですね。絶対に行くべきです。ただ、もし躊躇しているのであれば、その留学先についてできる限り調べて、何を期待し、何を準備すべきなのか、リサーチしておくべきだと思います。私が知っている留学経験者はみんな、留学は本当に忘れられない経験になったと言っています。だから、できる限りリサーチをするのと同時に、とにかく留学を楽しむことをおすすめします。そして、すべてが完璧にいくわけでもなく、思った通りにいくわけでもないですから、困難があることも知っておいてもらいたいです。

     

    Q6: どのようにTOMODACHIアラムナイと繋がっていますか?

    去年の9月に、留学から帰ってきました。自分をここまで支えてくれたこの団体に本当に感謝しています。なんとかして、何らかの形で恩返しがしたいと思っていました。それで、TOMODACHIアラムナイのインターンシップ・プログラムに応募することにしました。すでに9ヶ月近くインターンシップを続けています。TOMODACHIのプログラムについて学ぶだけでなく、TOMODACHIに関わる人たちや、TOMODACHIが築き上げようとしているコミュニティについて学ぶことができたのは、本当に素晴らしい経験でした。そして今は、カリフォルニア地域のコア・コミッティーに任命されました。つまり、私と他の地域の代表者たちが協力して、アメリカ国内と日本における同窓会コミュニティの維持に努めるということです。それはまだ始まったばかりですが来年もこの仕事をする予定で、その行く末が楽しみです。

     

    Q7: 自分にとってTOMODACHIとは何ですか?

    このようなインタビューは他の人たちにもしたことがあるし、彼らの回答も見たことがあります。でも、私はこう言いたいです。コミュニティと家族。TOMODACHIというのは友達という意味だけど、このプログラムを通して、TOMODACHIにはいくつかの意味があると思います。コミュニティがあること、そして家族がいること、頼れるサポートシステムがあること、アドバイスを求めて尊敬できる人たちがいること。リソースやチャンスなどです。それは本当に刺激的なことだと思いますし、私はとても幸運だと思います。

     

    Q8: TOMODACHIの卒業生のインターンとして、自分の地域社会にはどのような課題があり、TOMODACHI/USJCはどのような機会を提供できると思いますか?

    インターン生として、プログラム終了後も卒業生とのつながりを維持しようとするのは興味深いことだと思います。そして、課題もあります。私個人にとっても、私が一緒に育ってきた人たちにとっても、経済的な困難や制限は、人生で経験しなければならない最大の苦難のひとつです。経済的な困難は、日本でもアメリカでも大きな課題のひとつだと思います。TOMODACHIは、奨学金やさまざまな経済的なサポートがとても充実しています。また、マウイ島の山火事のように、他のプログラムでも自然災害の被災者を支援するために本当に働き、寄付をしています。実際、昨年ハワイで山火事が発生したというニュースを初めて耳にしたとき、米日カウンシルはいち早く対応した団体のひとつであり、実際に被災者に手を差し伸べて支援した数少ない団体のひとつで、すでに本当に素晴らしい仕事をしていると思っています。もし彼らがそのような活動を続け、学生であれ、困難な状況にある人たちであれ、障害を持つ人たちであれ、困っている人たちに援助を与えるようなプログラムをさらに作り、支援し続けることができれば、この世界をより良い場所にし続けることにつながると思います。

     

    Q9: 卒業後の計画を聞かせてください。

    今はちょっと面白い時期にいます。あと1ヶ月足らずで卒業なので、とても楽しみです。でも、今はとてもプレッシャーに追われています。卒業後の予定は、夏休みを家族と過ごすことです。8月には、JETプログラムを通して日本で語学のアシスタント教師として英語を教えるために飛び立ちます。とても楽しみです。準備することがたくさんあると思うけれど、留学を経験したことで、どんなことが起こるか予想できるようになったと思います。だから、8月まではかなり忙しいです。でも、それが楽しみだし、TOMODACHIと一緒にいられることに興奮しています!

     

    Q10: 日本に住む自分を想像することができますか?

    できると思います。学生最後の年にアメリカに戻って以来、とても恋しくなっていました。すべてが完璧だったわけではないことは分かっています。でも、アメリカよりも日本の方が好きなものが絶対にあります。JET プログラムは2、3年できるから、いつまでそこにいるかはわからないけど、どんな体験ができるかはこれからわかると思うし、一生そこにいたいかどうかは今はまだわからないけど、今のところはそこにいたいし、将来は他の国にも行ってみたいです。だから、もし違う国で働く機会があれば、ぜひそうしたいです。それも楽しみです。

     

    Q11: TOMODACHIコミュニティへのアドバイスはありますか?

    一般的なアドバイスでいくと、個人的な目標であれ、仕事上の目標であれ、教育上の目標であれ、自分の希望や夢、人生の目標をあきらめないことです。プログラムを通じて知り合った人たち、特に卒業生であれば、あなたが何をしようとも、どんな達成をしようとも、応援してくれる人たちがいるプログラムがあるのですから。私の大学生活は、何年にもわたり、とてもとても困難なものでした。でも、諦めずに進み続けることができたのは、私を支えてくれた人たちのおかげです。だから、ベストを尽くして、もし困難だと感じたり、失敗したりしても、自分に厳しくしないで、あきらめずにベストを尽くしてほしいと思います。

     

    このインタビューは2024年に井上暁人ヤーカッシュによって行われました。井上は現在、TOMODACHIアラムナイのインターン生です。

    2024.05.29
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet