言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    最新情報

    参加者募集中:TOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム2.0

    集合写真ピックアップ4

    締め切り延長!!
    New Deadline: 4月30日(火)11時59分
    応募フォーム

    TOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム2.0~未来に向けてのレジリエントなコミュニティづくり~は、高校生・大学生(東日本大震災発生時に岩手県・宮城県・福島県に居住し、現在も該当3県にお住まいの方)15人(予定)を対象に実施するものです。

    7月30日より約3週間、米国カリフォルニア大学バークレー校などで地域貢献とリーダーシップについて学びます。また、社会課題を解決するためのアイデアを考え、それをプランニングし遂行する方法を学び、それぞれの課題解決のためのアクションプランを作成します。12月には、プロセスや結果発表の報告会を実施する予定です。なお、プランニングから帰国後のアクションプラン実行まで、岩手県、宮城県、福島県で起業家育成や地域活性化を手がけた経験を持つメンターがサポートします。

    本プログラムは、2012年から実施してきた「TOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」を発展させたものです。これまで1,000人を越える岩手県、宮城県、福島県の高校生・大学生に地域貢献とリーダーシップについて学ぶ機会を提供し、東北地域の若きリーダーを育成してきました。

    本プログラムは、2019年までに実施していたTOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラムとは内容が異なります。

    2023年参加者のプロジェクト内容はこちらからご覧いただけます(外部サイト、英語のみ)。同ページに記載されているスケジュール等は2023年のものであり、本年度のスケジュール・内容とは同一では無いこと、予めご理解ください。

     

    募集要項

    応募要件

    ・プログラム参加時に高校1年生~大学4年生であること
    ・2024年4月19日(金)23:59までに応募フォームより必要事項の提出を完了すること
    ・書類選考を通過した場合、2024年4月27日(土)~29日(月)に実施するオンライン面接に参加可能であること
    ・東日本大震災発生当時に岩手県、宮城県、福島県に居住し、現在も該当3県にお住いの方
    ・帰国後含めグループ活動を多く伴うプログラムに、積極的に取り組む意思があること
    ・異文化に適応できる柔軟性と協調性があり、心身ともに健康であること
    ・プログラムを通じて得た経験を、帰国後、岩手県、宮城県、福島県いずれかの課題解決に役立てて自身のプロジェクトを遂行できること
    ・事前オリエンテーションと最終報告会を含む、全てのプログラム日程に参加できること
    ・過去にTOMODACHIプログラムで渡米経験がないこと
    ・合格した場合、合格通知後(5月中旬予定)~2024年5月31日の間に有効なパスポートの提出が可能なこと(パスポートの新規取得には、10日間~2週間程度かかります)

     

    応募について

    ・応募方法:こちらのフォームに必要事項を記入して提出
    ・募集人数:15人程度(予定)
    ・募集締切:2024年4月19日(金)(23:59まで)
    ・参加者決定:2024年5月中旬予定。応募者にはメールで合否を通知します。

    ※オンライン面接と書類選考を経て参加者を決定します。面接の希望日を応募フォームにて選択ください。

     

    プログラム年間スケジュール(合格者のみ対象)

    ・オリエンテーション(オンライン):2024年6月23日(日)
    ・渡米期間:2024年7月30日(火)~8月17日(土)(日本到着は翌日)
    ・アクションプラン実行期間:2024年8月~11月
    ・最終報告会(対面、仙台):2024年12月8日(日)

    ※上記全ての日程に参加できることが応募条件です。
    ※日程が変更になる可能性がありますのでご了承ください。募集期間中に変更が生じた場合は、本ページの更新を以てお知らせします。

     

    渡米研修

    カリフォルニア大学バークレー校で実施される米国研修は、下記のスキルが身につけられるよう設計されています。

    SB_skillset

    参加費用

    プログラム負担
    ⾃宅最寄りの起点となる新幹線駅または空港から集合・解散場所までの往復交通費、往復海外航空券、海外旅⾏保険料、ESTA申請費⽤、およびプログラム期間中の滞在費⽤(宿泊費、⾷費、各種活動費)など

    参加者負担
    パスポート取得費⽤、渡米研修中のお小遣い、新型コロナウイルス感染症関連費⽤(プログラム中に感染した場合にかかる費⽤の⼀部)、帰国後の活動や最終報告会参加にかかる交通費、オンラインで実施されるオリエンテーションやミーティング参加にかかる通信費など

    その他

    最終報告会までの全てのプログラム日程を修了した参加者には、カリフォルニア大学バークレー校より修了証が発行されます。

     

    メンタープロフィール

    岩手県

    神尾真大郎(かみお しんたろう)
    一般社団法人 IMPACT Foundation Japan所属

    商品開発業務やイベント企画・運営業務等の仕事の傍ら、起業家育成プログラムOB/OGらとIT・人材育成事業を展開する会社を起業。2021年より東北一円にて社会起業家支援や次世代人材育成事業を展開する『一般社団法人 IMPACT Foundation Japan』のINTILAQプロジェクトに参画。プログラム担当として、社会起業家育成プログラムや小中高大生向けアントレプレナーシップ教育プログラム、プロボノプロジェクトなどの行政事業運営に従事。

    宮城県

    後藤大輝(ごとう たいき)
    特定非営利活動法人アスヘノキボウ代表理事

    大学在学中に女川町(東北・宮城)へ移住、2016年10月に『アスヘノキボウ』に入社。女川町の活動人口(お試し移住、創業支援)の創出に取り組んでいる。他には女川町の社会課題をテーマにした企業・団体研修、さとのば大学 女川事務局/HLAB MIYAGI-ONAGAWAのコーディネーター等を務める。

    福島県

    根本李安奈(ねもと りあな)

    福島県南相馬市出身。高校生の時に、OECD東北スクールに参加した経験を持つ。東京でイベントやプロモーションの仕事を経て、地域の100の課題から100のビジネスを創出する『小高ワーカーズベース』で若者のチャレンジを支援する事業の事務局やメンターなどを担当。

     

    プログラムに関するお問い合わせ先

    プログラム事務局 特定非営利活動法人アスヘノキボウ
    ご質問がございましたら、専用フォームからお問い合わせください。なお電話でのお問い合わせは受付しておりません。

    2024.03.08
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet