言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    未分類

    2017 TOMODACHI-Mitsui & Co. Leadership Program参加者募集中

    TOMO-Mitsui2

    2017 TOMODACHI-Mitsui & Co. Leadership Programに参加する、日米の官民分野からそれぞれ10名の社会人を募集しています。

    概要


    a
    TOMODACHI-Mitsui & Co. Leadership Programは、創造的思考と積極的な行動力を備えた「TOMODACHI世代」を育成する取り組みです。参加者は将来の日米関係に貢献し、多様な文化に対する寛容性と世界に通用するスキルと志を兼ね備えることが期待されます。

    今年5年目を迎える、三井物産株式会社の支援による本プログラムは、日米両国の優秀な若手リーダーたちが、相互の国を訪問し、第一線で活躍する有識者と交流する機会を提供します。厳正な選考を経て、様々な地域や分野から選ばれた若手リーダー達は、相手国のリーダーとの交流を通し視野を広げ、より一層活躍することが期待されています。

     

    プログラムの目的

    • 両国の官民分野にネットワークを構築する
    • 日米関係の強化への貢献意欲を促進する
    • 日米両国の重要な政策および課題に関して、認識を高める

     

    コンセプト

    b日米の官民分野から選出された、各国10名ずつの35歳以下の若手プロフェッショナルが相手国を訪問し、1週間のプログラムを通じて、産業界および政府系機関のリーダーと交流します。

    米国代表団は岩手県と東京、日本代表団はヒューストンとワシントンD.C.を訪問します。

    2017年度のプログラムは「イノベーション、起業家精神、リーダーシップ」がテーマです。参加者はこのテーマに沿って、イノベーション、最先端テクノロジー、産業開発を日米関係という切り口に沿って探求します。

    政府高官、企業の幹部、NPO法人のリーダー、有識者が、プログラム中に自身の経験や考えを共有します。双方向参加型のプログラムを通して、参加者たちは議論の交換、新しいアイデアの提案をはじめ、生涯にわたる友好関係を構築します。また、参加者は互いの国を訪問することにより、米国文化の多様性や日本社会の独自性について理解を深め、両国の文化交流の懸け橋となることが期待されています。

     

     

    スケジュール

    米国代表団:
    オリエンテーション(出席必須):2017年6月9日(金)~ 10日(土)(於:シカゴ)
    訪問期間(国内での移動日を含みます):米国代表団:2017年6月30日(金)~ 7月8日(土)(於:東京・岩手)

    日本代表団:
    オリエンテーション(出席必須):2017年7月6日(木)~ 8日(土)(於:東京)
    訪問期間(国内での移動日を含みます):2017年9月10日(日)~ 9月18日(月)(於:ヒューストン・テキサス、ワシントンDC)

    – 交通費、宿泊費、および食費は主催者が負担
    – プログラム実施期間に開催される全ての会議やイベントに出席する事
    – 家族および配偶者の同行は、原則として不可

    相手国訪問時、スケジュールに応じて、相手国代表団との交流を行います。また、TOMODACHIイニシアチブの他のプログラムを視察する場合もあります。一部の参加者には、TOMODACHI、米日カウンシル、または三井物産が開催するイベントに出席、もしくは講演をして頂く場合もあります。

     

    d代表メンバー選考基準

    • 各分野で積極的に活動している
    • ビジネスまたは政府系機関という視点で、日米関係の強化に実績がある、もしくは貢献できる潜在能力が認められること
    • 若手社会人 (対象年齢:35歳以下)
    • 日本からの応募者は英語が堪能であること

    上記の基準すべてを満たさない場合でも、優れた能力があると認められた応募者は選考対象となります。

    最終的に米日カウンシルが、政府、民間、および企業のアドバイザーからの意見と応募書類を考慮したうえで、両国から10名ずつ選考します。

     

    応募方法

    応募書類提出期限

    米国代表メンバー: 2017年4月13日(木)
    日本代表メンバー: 2017年4月20日(木)

    プログラム内容の詳細および応募方法に関するお問い合わせは WLS LLC リットウィンまたはストックスティルまでお願いします。
    Noriko Litwin:nlitwin@wls2.com、または
    Wes Stockstill:wstockstill@wls2.com

     

     

    協賛企業について

    f三井物産株式会社
    三井物産は、2017年1月現在、65カ国/地域に138の事業所を構える総合商社です。「金属」「機械・インフラ」「化学品」「エネルギー」「生活産業」「次世代・機能推進(物流、保険、金融、情報産業)」の6つの事業分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワーク、情報力などを活かし、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www.mitsui.com/jp/ja/.

     

    2016年度の参加者から寄せられたコメント:

    gTOMODACHI – Mitsui & Co. Leadership Program に参加したことで、日本に対しての興味や日米両国が現在抱えている社会問題への関心が湧きました。日本語の学習をもう一度取り組む事や日本関連のニュースなどを追いつつ、プログラムに参加した仲間達とも連絡をとり続けていきたいと思います。 また、TOMODACHIの取り組みを私が所属しているネットワークに広めていきたいと思います。当プログラムに参加できたことに大変感謝しております。是非このプログラムが今後も開催続けることを願っています。
    ケイトリン・ラミレズ (ボストン)

     

    hTOMODACHI – Mitsui & Co. Leadership Program に参加して得られた経験やネットワークを生かし、10年以内に起業家を生み育てるエコシステムを釜石につくりあげたいと思っています。そして、その取り組みを他の地域に共有していくことで、世界を変えるコミュニティ・オーガナイザーになることを目標にします。
    石井重成 (岩手県)

    2017.02.16
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet