言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    未分類

    日米の社会的養護を経験した若手リーダーが、経験を共有

    2016年9月7日、6名のアメリカ人と4名の日本人社会的養護の当事者が、「TOMODACHIフォースターユース・リーダーシッププログラム」の一環として開催された「社会的養護における当事者参画を考えるシンポジウム」に参加しました。

    本プログラムでは、日本人当事者の7月29日からの10日間の渡米を皮切りに、9月2日からはアメリカ人当事者が来日し、両国で様々な交流や視察を行いました。

    シンポジウムは本プログラムの実施団体であるNPO団体International Foster Care Alliance (IFCA) の代表の粟津氏の開会の辞と、特定非営利活動法人日向ぼっこのディレクター長野氏のプレゼンテーションで幕を開けました。

    両氏は、社会的養護に当事者が参画し、「声」を持つことの重要さと、当事者を支援する組織の役割について触れました。

    続いてアメリカ人当事者6名、日本人当事者4名のプログラム参加者は、それぞれの当事者団体における活動を通して、参加者、リーダーまた支援者として関わった経験を共有しました。

    参加者の一人であるジャネル・ブラクストン氏は、「活動を通して、自分自身を擁護していく方法と、経験を共有することの重要性について学びました」と語りました。

    また9月9日に開催された「日米ユースサミット」では、日米の参加者が、自身の社会的養護の経験を語りました。それぞれの経験は独特で、日米両国の社会的養護の仕組みの違いや、福祉システムの差異についても学ぶ機会となりました。サミットの終盤では、若手リーダーの一人が、社会的養護の当事者の気持ちを疑似体験できるようなゲームを実施しました。プログラムを通して、日米両名の若手リーダーらは両国の児童養護・福祉についての理解を深め、自身の経験を共有することの大切さや、社会へ参画し続ける事の重要さを学んだ他、参加者間で友情を築きました。

    プログラム参加者の一人は、「渡米プロジェクトに参加し、アメリカの児童福祉の制度や、日本にいると見えてはいても、気づかない日本の現状をたくさん学ぶ事ができました。この経験は、児童福祉を学び、改善していこうと考えている私にとって、とても刺激的で貴重な経験となりました。IFCAやTOMODACHIを通じて出会った人々との関係を大切にして、今後も日本や世界の子どもたちのために努力し続けようと思えるきっかけになりました。」と述べました。

    2016.09.20
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet