言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修

    TOMODACHI2017SeptNewsletter_3

    本プログラムについて

    障がいのある日本の若者達が次世代を担うリーダーとして活躍する為に、リーダーシップおよびアドボカシー能力の向上を目的に、米国マサチューセッツ州ボストンにて行われる集中研修です。

    リーダーシップ育成プログラムの具体的な内容

    1. ボストンにおけるプログラムと生活についての集中オリエンテーション

    研修生は文化的や教育的な活動にも参加いたします。

    2. インターンシップ

    各研修生は、個人的関心やプロジェクトのテーマ、研修ニーズに合った現地の研修現場にてインターンシップを行います。研修現場の例としては、政府機関、非政府組織、学校、研修所、企業などがあります。

    3. 英語研修

    研修生は、英語のスキルの向上に励みます。聴覚障害者は、アメリカ手話(ASL)の研修に参加するオプションがあります。

    4. 毎週行われるグループ・スーパーヴィジョン・セミナー

    研修生は、実務研修について話合い、それぞれの経験を共有し、その経験が障がい者にまつわるリーダシップやインクルージョンの概念にどう関連づけられるか考察します。

    4ヶ月にわたるプログラムを終了後、研修修了生は、日本にてリーダーシップを発揮しコミュニティに貢献することが期待されています。また、本プログラムの次の参加者へのメンターとなります。

    • 本プログラムの詳細はこちら

    本プログラムは米日カウンシルとノースロップ・グラマンからの助成によって支援され、TOMODACHIと提携してマサチューセッツ州立大学ボストン校地域インクルージョン研究所 (ICI) にて実施されます。1960年代以来ICIは障害者インクルージョンとアドボカシーのリーダーとして活躍しています。

    • 2016年のプレスリリースはこちら

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修プログラム2019

    • 2019年研修生についてはこちら
    2019年TOMODACHI障がい当事者リーダー育成プログラムの研修生が、ボストンでの研修を修了

    photo_02_201912242019年度「TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム」研修生である、豊田 開人氏、神塚 香朱美氏、中西 智哉氏の3名が、2019年8月2日から12月2日まで、マサチューセッツ州ボストン市で実施されるリーダーシップとアドボカシー能力の向上に取り組む研修に参加しました。4ヶ月間にわたるプログラムでは、集中オリエンテーション、研修生個人のニーズに合せた政府機関や地域団体でのインターンシップに加え、毎週実施されるリーダーシップ育成セミナー、英語研修などが提供されました。詳細>>

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修プログラム2018

    • 2018年研修生についてはこちら
    2018年度 TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム参加者がボストンでの研修を終了

    Disability Leadership2018-3高橋加奈氏、岡啓史氏、壁谷知茂氏の3名の研修生が「TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修」に参加するため、2018年8月3日から12月4日まで訪米し、ボストンに滞在しました。4カ月間にわたるプログラムでは、集中オリエンテーション、研修生個人のニーズに合わせた政府機関や地域団体でのインターンシップに加え、リーダーシップ育成セミナー、英語研修などが提供されました。11月28日には、プログラムの集大成となる式典が行われ、研修生がインターンシップ先での研究・調査結果を発表をしました。詳細>>

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修プログラム2017

    • 2017年研修生についてはこちら
    2017年度 TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム参加者がボストンでの研修を終了

    マサチューセッツ州ボストンで2017年7月から実Leadership_1施された「TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム」が終了し、12月20日に2017年度研修生の出口澪氏と酒井春奈氏が帰国しました。

    5ヶ月間にわたるプログラムでは、集中オリエンテーション、研修生個人のニーズに合わせた政府機関や地域団体でのインターンシップに加え、毎週実施されるリーダーシップ育成セミナー、英語研修などが提供されました。12月14日にはプログラムの集大成となる式典が行われ、2名の研修生がインターンシップ先での研究・調査結果を発表をしました。詳細>>

     

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修プログラム2016

    • 2016年研修生についてはこちら
    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム研修生が、ワシントンDCで障がい者権利の祝賀会に参加

    disability-pgrm「TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成米国研修プログラム」の研修生3名が、2016年10月19日と20日にワシントンDCを訪問し、ノースロップ・グラマン社のスタッフや現地のコミュニティのリーダーと会談しました。詳細>>

    TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム研修生がボストンでの研修を終了

    粟井優衣氏、工藤登志子氏、高田朋美氏の3名の女性が「TOMODACHI 障がい当事者リーダー育成プログラム」に参加するため、2016年7月29日から12月20まで訪米し、ボストンに滞在しました。当プログラムはノースロップ・グラマンから支援を受け、マサチューセッツ州立大学ボストン校地域インクルージョン研究所(ICI)が運営を担当しています。詳細>>

    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative