言語:
  • English
  • 日本語
  • Font Size 1
  • Font Size 2
  • Font Size 3
  • Print
  • ホーム
  • TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
      • TOMODACHI 交流基金
  • プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • 過去のプログラム
  • アラムナイ
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • コラム
    • アラムナイの過去のプログラム
  • ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
  • 参加するには
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録

    未分類

    次世代サミット2021に日米の若手リーダーが集結、「Ideas to Action: Breaking Barriers for a Sustainable Community with Enduring Value」

    NGS 2021 title slide

    2021年12月、米日カウンシルの2021 Signature Seriesの締めくくりとして、次世代サミット2021が開催されました。「Ideas to Action: Breaking Barriers for a Sustainable Community with Enduring Value」と題された本バーチャルイベントには、TOMODACHIアラムナイ、U40(40歳未満のメンバー)、米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金の奨学生など、米日カウンシルのコミュニティ内の若い世代が登壇し、それぞれの世代にとって重要なトピックを取り上げました。

    この2日間のイベントの開会の挨拶で、米日カウンシル(日本)の事務局長、津田順子氏は「変化に伴う臆病さを払拭することで、変化をチャンスと捉えることができる」と述べました。アラムナイは、政府のリーダーがTOMODACHIの影響力をどのように評価しているかを聞く機会も得ました。在日米国大使館のレイモンド・F・グリーン臨時代理大使は、TOMODACHIの使命と在日米国大使館の活動とが重なり合う事を示しながら、日米関係の重要性を強調しました。

    「政府、軍、企業も重要な役割を担っていますが、日米関係を維持するために最も重要なのは、日米の若者の絆であり、TOMODACHIはこのようなプログラムを通じて、日々その絆を築いています」と述べました。

    Robin Lewis

    J.P.モルガン支援のTOMODACHI NGOリーダーシップ・プログラムのアラムナイであり、mymizuとSocial Innovation Japanの共同設立者であるロビン・敬・ルイス氏は、障壁を打ち破ることをテーマに、高校卒業後から社会起業家になるまでの自身の道のりを紹介しました。過去の交流が自身のキャリアに与えた影響の大きさに触れ、社会的及び内面的な障壁に果敢に立ち向かうことの重要性について話しました。

    そして、その壁を乗り越え、アイデアを行動に移すためには、社会的な立場やアクションの大小にかかわらず、誰もが行動を起こす必要があることを強調しました。

    ルイス氏は、「私たちは毎日、何かを買うたびに、会話をするたびに、周囲に大きな影響を与えながら生活しています。”自分は未来のリーダー”という意識から脱却し、”現在のリーダー”になろう」とアラムナイに呼びかけました。

    Day 1 MC screen Panel

    次に、参加者らは、「気候変動&持続可能性」、「インクルージョン&ダイバーシティ」、「教育改革&若者のエンパワーメント」の3つのテーマで行われたパネルディスカッションに参加しました。

    気候変動と持続可能性のパネルでは、20代の若手リーダーが登壇し、気候変動や廃棄物ゼロを通じた持続可能な観光について若者の理解度を上げる取り組みを紹介しました。インクルージョン&ダイバーシティパネルでは、若い世代が重要視する企業価値と、包括的で多様な社会の実現に向けた取り組みがどのように実施されているかを議論しました。教育改革と若者のエンパワーメントパネルでは、若者を力づけるためのより良い教育スタイルの導入方法についてアイデアが交わされました。

    本サミットの1日目の最後には、TOMODACHIサマー・ソフトバンク・リーダーシップ・プログラムのアラムナイである村上日奈子氏が登壇し、2011年3月11日の東日本大震災の体験を共有しました。TOMODACHIプログラムへの参加経験が彼女の個人的、そして社会人としての成長にいかに大きな影響を与えたについても話しました。

    2日目は、米日カウンシルのスザンヌ・バサラ会長兼CEOと在ニューヨーク日本国総領事館の山野内勘二大使の挨拶により開会しました。両者はTOMODACHIイニシアチブへの支持を表明し、このプログラムによって築かれる人と人とのつながりがもたらす影響と、その絆がいかに日米関係を強化してきたかに言及しました。

    「TOMODACHIは、USJCの活動の中でも特別な位置を占めていると思います。これは、夢に向かって努力し、日米間の素晴らしい架け橋となる両国の次世代、未来のリーダーのための素晴らしいプログラムです。TOMODACHIイニシアチブは、両国の友好を深める最も優れた活動の一つです。」と、山野内大使は述べました。

    Monica Estrada

    また、2日目には、TOMODACHIアラムナイの地域リーダーたちが、日本の様々な地域の課題に焦点を当て、参加者と共に議論する機会が設けられました。これに続き、TOMODACHI大和ハウス学生リーダーシップ会議のアラムナイ、モニカ・エストラダ氏と2022年米国地域リーダーは、日米の各地域でTOMODACHIコミュニティを促進させるための新しいイニシアチブ、TOMODACHI アラムナイ地域フレームワークの開始を発表しました。

    次世代サミットは、2018年のTOMODACHI カケハシ イノウエ・スカラーズプログラムのアラムナイ、トリスタン・ノーマン氏のスピーチで幕を閉じました。ノーマン氏は、TOMODACHIイニシアチブでの経験が自身のキャリアと将来の目標に与えた影響について話しました。今後も障壁を打ち破り、末永い友情を築くための新しい方法を見つけるよう参加者に呼びかけ、「大きな始まりは、小さな一歩から始まるのです」と強調しました。

    本サミットは、TOMODACHIアラムナイ・リーダーシップ・プログラムの一環として、プルデンシャルの多大なるご支援を受け開催されました。

    ・本イベントの録画はこちら。
    ・2名のアラムナイ・スピーカーによる閉会の挨拶はこちら:村上日奈子氏、トリスタン・ノーマン氏

    2022.01.27
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    TOMODACHIについて
    • TOMODACHIとは
    • 公益財団法人 米日カウンシル-ジャパン 運営
    • TOMODACHI スタッフ
    • 活動報告
    • Donors
    プログラム&活動
    • 現行のプログラム
    • アラムナイ
    • 地域フレームワーク
    • 過去のプログラム
    ニュース&メディア
    • 最新情報
    • プレスリリース
    • メディア報道
    • ギャラリー
      • 写真
      • ビデオ
    • ニュースレター
    • コラム
    参加するには
    • TOMODACHI世代
    • 支援・寄付の方法
    • 採用情報
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ニュースレターに登録
    US-Japan Council
    Embassy of the United States Tokyo, Japan
    Alumni
    • TOMODACHIアラムナイ地域フレームワーク
    • 次世代サミット(TOMODACHIサミット)
    • TOMODACHI世代 グローバル・リーダーシップ・アカデミー 2.0
    • TOMO-KIN キャリアトーク
    • コラム
    • Facebook
    • Twitter
    • instagram
    • youtube
    TOMODACHI Initiative
    Tweet