2025年7月号

TOMODACHI住友商事奨学金プログラム、帰国した11期生がプログラムでの学びを報告

2025年7月8日、TOMODACHI住友商事奨学金プログラムの帰国報告会が開催され、奨学生と関係者が参加しました。
報告会では、2024年秋から2025年夏まで交換留学生として米国に留学した10名の第11期生が、留学先での学びや経験と、今後それをどう活かすかについてそれぞれのテーマに基づき英語で発表しました。
続きを読む>>

TOMODACHI NAJAS 草の根交流プログラム、サンアントニオの高校生が姉妹都市熊本を訪問

2025年6月14日から22日、TOMODACHI NAJAS 草の根交流プログラム-サンアントニオ・熊本が開催され、テキサス州サンアントニオの高校生4名が姉妹都市である熊本県熊本市を訪問しました。
プログラム中、参加者たちは熊本城、水前寺成趣園、阿蘇山カルデラなど、熊本を代表する名所を巡り、地域の歴史や文化について学びました。これらの体験は、現地の人々との交流において会話のきっかけともなり、相互理解を深める貴重な要素となりました。
続きを読む>>

TOMODACHI MUFG Sustainable Entrepreneurship Program キックオフ

TOMODACHI MUFG Sustainable Entrepreneurship Program 2025のオンライン事前研修が6月から7月に全5回開催され、全国から選出された20名の高校生が参加しました。本プログラムは、「アントレプレナーシップ(起業家精神)」や「リーダーシップ」は誰もが持ち、発揮できるものであるという考えに基づき、日米関係の強化に寄与し、国連により定められた持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)に関連する課題の解決に積極的に取り組むことのできるリーダーの育成を目指しています。
続きを読む>>

「TOMODACHI SMBC シャカカチリーダーシッププログラム」参加者募集中!

日本全国の大学学部生から、参加者を募集しています!本プログラムは、社会課題の解決に意欲を持ち、社会的価値と経済的価値の両立を目指し社会にポジティブな変化をもたらす次世代リーダーを育成を目的としています。半年にわたり、多様なリーダーシップ開発研修を通して、グローバルマインドセットを醸成し、日本・世界の社会課題に対して積極的に関わる人材を育成します。
応募締切:2025年8月7日(木)午後11時59分(日本時間)
続きを読む>>

プログラム参加者・TOMODACHIアラムナイに聞いてみました!:中渡千晶氏

中渡千晶氏は、2024年度TOMODACHI 日本アムウェイ財団 東北ミライリーダー・プログラムのアラムナイです。現在、岩手県立大船渡高等学校の3年生で、生徒会長を務めています。制服の改定や意見箱の設置、生徒の声を反映するための購買部の設置に向けた活動など、さまざまな取り組みをリードしています。
部活動では、男子ソフトテニス部のマネージャー、JRC(青少年赤十字)同好会の会長、報道部の部員としても活躍しており、報道部では昨年度、全国大会に出場しました。

また、昨年度末に発生した大船渡市の林野火災をきっかけに、大船渡高校の有志生徒によるボランティアグループを立ち上げ、その代表も務めています。このグループは現在も、市民活動センター、青年会議所、社会福祉協議会と連携しながら、生徒へボランティア情報の発信と活動支援を続けています。現在のメンバーは176名にのぼります。今後は、ボランティアグループとして、盛岡市で開催される音楽フェスティバル「FIGHT BACK」にて、ブース出店を予定しています。
詳細はこちら>>

TOMODACHI 採用情報 

米日カウンシル プログラム・コーディネーター
プログラム・コーディネーターは、マネージャー、ディレクター、その他の上級職員と密接に連携し、USJCのミッションを支援・推進するために割り当てられたプログラムの開発、調整、実施において、管理サポートを提供します。このポジションは、活動の調整、イベントの管理、割り当てられたプログラムのための管理およびスタッフサポートを行うために必要な管理および運営機能を担当します。これには、USJCの新規および既存のシグネチャープログラム、地域プログラム、その他の教育プログラムが含まれ、さまざまな分野に及びます。

本ポジションはUS-Japan Council 東京事務所に基づくフルタイムの職であり、テレワークが可能です。最初の5年間は1年ごとの契約となり、毎年更新されます。日本語が母国語であり、英語に堪能であることが必要です。USJCでは日本での就労ビザのスポンサーは行いません。
詳細・応募方法はこちらをご覧ください。

TOMODACHIイニシアチブ プログラムインターン
TOMODACHIイニシアチブ プログラムインターンシップでは、非営利団体、民間企業、および行政機関等に関わる様々な経験を得ることができます。
インターンシップは、日英文書の作成、翻訳、ウェブサイト管理、ニュースレターの作成、プログラム参加者との交流、プレゼンテーションや広報物の作成、イベントの企画・運営など、多岐にわたる業務を含みます。基本的にリモートでの勤務ですが、必要に応じてオフィスでの実務や対面イベントのサポートをお願いすることもあります。本インターンシップは無給です。
 

米日カウンシル ディベロップメント インターン
ディベロップメントインターンは、TOMODACHIイニチアチブを運営する米日カウンシル本体のファンドレージングやビジネスリーダー向けイベントの実施にあたり、ディベロップメントマネージャーを補佐します。日英文書の作成、翻訳、ニュースレター記事の執筆、プレゼンテーションや広報物の作成、イベントの企画・運営の事務的なサポートなど、多岐にわたる業務を含みます。基本的にリモートワークですが、必要に応じてオフィスでの実務や対面イベントのサポートをお願いすることもあります。

アラムナイインターン
アラムナイインターンは、TOMODACHIイニシアチブ アラムナイリーダーシップ プログラムの実施にあたって、米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターとTOMODACHI アラムナイプログラムマネージャーを補佐し、ソーシャルメディアやその他のマーケティング・コミュニケーション業務に携わります。米日カウンシルのプログラム & パートナーシップ ディレクターの指示に従い、TOMODACHI アラムナイコミュニティーや米日カウンシルコミュニティーに情報発信していくことが必要です。

上記インターンの採用情報について、詳細はこちらからご確認ください。

Website
Email
Instagram
Facebook
Twitter
YouTube

Update from Team TOMODACHI - July 2025

For donors, supporters, and friends of the TOMODACHI Initiative and the TOMODACHI Generation.

Led by the U.S.-Japan Council and the U.S. Embassy in Tokyo, the TOMODACHI Initiative is a public-private partnership born out of support for Japan’s recovery from the Great East Japan Earthquake. TOMODACHI invests in the next generation of Japanese and American leaders through educational and cultural exchanges and leadership programs.